こんにちは!
あなたは現在の年収や給料で満足していますか?
「満足している」と答えられる人がいれば、羨ましい限りです。ですが、大半の人はもっと年収や給料が上がることを望んでいるはずです。もちろん、私もそうです。
ですが現実問題、年収や給料を上げるとなると相当大変だと思います。
自分が携わった大きなプロジェクトが大成功すれば良いですが、なかなかそんな上手くいきませんよね。私は、毎日のように目の前のタスクに追われています。(笑)
となると、転職やキャリアップが必要になるわけですが、その時にTOEICはとても役に立つのをご存知ですか?
どうやら企業のグローバル化が進み、TOEICのスコアを採用や昇格・昇進、海外赴任の目安にしている企業が多くなり、年収にも関係しているようです。
またTOEICは「就職や転職、昇進に使える資格ランキング1位」とされていますし、ここ最近の認知度も上がっているので、今後更に需要が高まると思います。
年収を上げるためにTOEICの勉強をしているわけではない!!という人もいると思いますが、年収が上がることは悪いことではありません。
そこで今回は「TOEICスコアと年収の関係について」まとめていきます。勉強するモチベーションにもつながると思うので、良かったら参考にしてください。
Contents
TOEICの点数と年収との関係性
本データはdodaが実施したTOEICのスコア別の年収データを参考にしています。
・スコアなし:423万円
・400点台:502万円
・500点台:495万円
・600点台:505万円
・700点台:513万円
・800点台:546万円
・900点台:573万円
上記のデータを見る限りでは、400点台から600点台はほとんど変わらないことがわかりました。数万円程度なので誤差の範囲でしょう。
そのため、TOEIC600点まではスコアの差異による年収への影響はないと言えます。
平均点である580点とも近い点数であることから「英語が平均以上」という評価にはなるかもしれませんが、それ以上の給与への反映にはならないのかもしれません。
700点以上であれば年収に関係する
データを参考にする限り、700点以上のスコアがあれば平均40万以上平均年収が高くなっていることがわかります。
つまりTOEIC700点以上あれば、年収に影響すると言えるでしょう。
・TOEIC700点:+10万円
・TOEIC800点:+40万円
・TOEIC900点:+70万円
個人的にも600点から700点を突破するのには、とても苦労しました。だから、というわけではありませんが、700点は1つの壁なのかもしれません。
そもそもTOEICユーザーは年収が高い
そもそもデータを見たときに「あれ思ったよりTOEICって年収に関係ないんだな」と思いませんでしたか?
確かに400点台の人と600点台の年収が同じくらいなため、そう感じてしまうかもしれません。ですが、スコアなし(未受検)の人と比較すると約80万円高いことがわかります。
そう考えると、いかにTOEICが優秀かを感じることができるでしょう。
TOEICが年収に関係する理由について
なぜTOEICのスコアが年収に関係するのでしょうか?
ここまでで何となく「TOEICを勉強すれば年収が上がる可能性が高い」ことがわかりましたが、その理由について知らなければ無意味になってしまうかもしれません。
企業間でTOEICに関するアンケート調査のデータが公表されていたので、参考にしてください。
TOEICの点数を昇進や昇格の条件にするか?
企業間で「TOEICの点数を昇進や昇格の条件にするか?」というアンケートを実施したところ、64%もの企業が条件にする、将来的にはそうする可能性があると回答しています。
・条件にする、将来的にはそうする可能性がある:64%
これらの結果から、企業間でTOEICが評価の対象となっていることがわかりました。ITテックにより今後ますますグローバル化が進むなかで「英語ができる人材」の需要の高まりがうかがえます。
また今回は、昇進・昇格というアンケートでしたが、就活や転職でも同様に活動を有利にする力をTOEICは持っているでしょう。
ただそれには、いかにTOEICのスコアを上げることができるかが重要になります。自己投資と考えて、手っ取り早くスコアを上げることのできるスクールに通うことも選択肢の1つです。
ただ費用面を考えると、少し躊躇するかもしれません。ただ、だからと言って独学で勉強していると「結局スコアが上がらない」こともあるので、個人的にはスタディサプリがオススメです。
本気でスコアアップを目指すなら
運営 | リクルート |
---|---|
料金 | 1週間無料 |
対策 | 単語、文法、リスニング、リーディング、問題集 |
本気でTOEICのスコアを上げるならスタディサプリ1択です。なぜならスタディサプリには、スコアアップに必要な要素が全て揃っているからです。勉強内容・時間の確保・対策範囲・コンテンツの4点でサポートしてれます。
・1400を超える頻出単語を効率よく学べるシステム
・公式問題集の5倍以上(2,000問以上)を解ける
・スキマ時間を活用して最短2分から対策可能
・超わかりやすい動画解説(通称:神授業)
パート1からパート7までの全ての対策をスマホ1つででき、なおかつ、神授業と2000問を超える問題でスコアアップをサポートします。
もちろん参考書で学習するのも1つの手ですが、選択する手間や難易度を考えると、スタディサプリがオススメです。自分の課題やレベルに合わせた参考書選びは、意外と難しいからです。
私も以前は、参考書で勉強していたのでわかりますが、自分に合わない参考書で勉強すると、効率が落ち、スコアも上がりません。
結局新しい参考書を購入し、参考書ばかり増えていきます。それでは、いつまでたってもスコアは上がりません。
まずは、無料体験を受けてみることをオススメします。
最後に
今回のデータでは、700点を超えると年収が上がることがわかりました。しかし、TOEICを受験している人と未受検のデータを比較すると、約80万円の差がでています。
つまり、英語ができる人材の需要が高まることが予想されます。グローバル化が進む中で「英語ができる人」は需要が高まるため、年収が高くなるのだと考えられます。
つまり年収を上げるためにも、TOEICのスコアを上げることは非常に重要だと思います。
そのためにも、短期間で劇的にスコアアップできるスクールも良いですが、個人的にはスタディサプリがオススメです。
スタディサプリを始めるなら、無料体験中がオススメです。
最強のTOEIC対策アプリが、今なら無料で7日間使えます。

- 全機能を使い放題
- 7日間以内は完全に無料
- 体験できるから選んで失敗がない
- この1年で4000名が点数UP
まだ参考書で勉強してるの?
・次々に新しい参考書を購入してしまう
・解説が少なくて理解できない
・使ってない参考書が本棚に多い
・3ヶ月前と同じスコアでツライ
・スコアが上がらなくて不安
【つらたん】参考書の解説が理解できない

正直、参考書の解説で足りますか?参考書は「知ってて当然だよね」というスタンスで解説するので、レベルが合わないとツライだけで実力は・・。
【悲報】俺氏、また同じような参考書を買ってしまう・・

新しい参考書を次々と購入していませんか?参考書を買っても、正しい勉強法を知らないと、使わない参考書が本棚とお金を無駄にするだけ・・。
【敗報】TOEICスコアが3ヶ月前と変わらない・・

今の参考書で大丈夫ですか?進むべき方向が間違っていると、頑張ってもマイナスですよ。3ヶ月後のスコアを変えるのは、今しかありません。
私はスタディサプリでTOEIC500→850点になりました。
・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題
12ヶ月パック | 6ヵ月パック | 月々支払い | |
クレジット決済 | 2,728円 一括(32,736円) | 3,058円 一括(18,348円) | 3,278円 |
キャリア決済 | × | × | 3,278円 |
Applestore | × | × | 3,700円 |
参考書は1冊だけなら安いですが、最低でも4冊は購入する必要がありますし、選ぶ手間や失敗を考えると、値段以上に高い気がしませんか?
公式問題集 | 3,300円 |
単語帳 | 979円 |
概要本 | 2,420円 |
文法書 | 1,672円 |
スタディサプリTOEICは、1週間無料なので「自分には合わなかった」という風に体験してみて決めることができます。
いつまで参考書で悩んで、自分の可能性をつぶしているんですか?
・あの時勉強しておけば。
・あと少しスコアが高かったら。
・スタディサプリを始めていれば。
「たられば」で後悔するよりも、こんな未来の方が良くないですか?
・あの時、勉強して良かった。
・スコアを上げておいて良かった。
・スタディサプリを始めて良かった。
半年後や1年後になって後悔するよりも「大変だったけど、勉強して良かった」と思えるように、今から行動しましょう。
無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。