こんにちは!
今日は、アプリでTOEIC対策をしようと思っている方に向けて、TOEICユーザーが使っているオススメアプリを紹介していきます。昔は参考書で勉強していた人も、今TOEIC対策をするなら断然アプリがオススメです。ただ適当にアプリを選んでしまうと、せっかく勉強しても効果が表れません。ですが今日紹介していくアプリは、どれも質が高いアプリなので安心してください。オススメ順に紹介していくので、自分に適切なアプリを見つけてください。
Contents
アプリで勉強するメリット
勉強効率が上がる
まず1つ目のアプリを使うメリットは、勉強効率が上がることです。アプリを使うことで、いつでも・どこでも好きな時に勉強をすることができます。そのため、忙しい社会人でも勉強時間を確保できますし、アプリにもよりますが「動画解説」や「アプリ内に音声」が収録されていることもあるので、そういった便利な機能を使うことで、参考書で勉強していた時より、勉強効率を上げることが可能です。
勉強時間が確保できる
2つ目のアプリを使うメリットは、勉強時間を確保できることです。先ほどもちらっと説明しましたが、TOEICではスコアアップのために勉強が欠かせないのにも関わらず、仕事や家事等で忙しく「勉強時間が確保できない」人は沢山います。そうした時にアプリを活用することで、通勤中の電車内などでTOEIC対策ができます。日常生活も見直してみると、隙間時間が転がっているので、活用することで勉強時間を確保できます。
勉強を習慣化しやすくなる
3つ目のアプリを使うメリットは、勉強を習慣化しやすくなることです。TOEICの勉強しよう!と思っても、なかなか続けられなかったり、三日坊主になってしまう人も多いかもしれません。ですが、アプリを使うことで「勉強を習慣化」しやすくなり、結果的にスコアアップに繋がります。
習慣のための20秒ルール
実は私たちは、勉強する前のハードルが高いと行動を避け、ハードルが低ければ習慣化しやすくなるということが研究からわかっています。つまり、勉強する前の準備に20秒以上かかかるのか・そうでないかで、勉強を習慣化できるかが決まるのです。
人間は、作業にとりかかる時に必要な時間を20秒短縮するだけで、それを習慣化しやすくする一方で、とりかかるまでの時間が20秒増えるだけで、習慣化した行動を辞められる(ハーバード大学心理学者/ショーン・エイカーの研究より)
つまりこの研究から言えることは、参考書のように勉強までに時間がかかってしまうやり方はナンセンスということです。一方、アプリでは、いつでも・どこでも・好きな時に「すぐ」勉強を始めることができるので、勉強のハードルは下がり、習慣化しやすく勉強が継続できるようになるのです。なかなか勉強を継続できない人に、アプリでの勉強は最適なのです。
1ヵ月で250点アップした「スタディサプリ」
オススメ度 | |
---|---|
運営 | リクルート |
料金 | 1週間無料 |
対策 | 単語、文法、リスニング、リーディング、問題集 |
まず最初に紹介するのは、スタディサプリです。「クオリティ」「使いやすさ」「対策範囲」「料金」を考慮して、1番オススメされているのも納得のアプリです。実際に600点から800点を超えるまで、スタディサプリだけでTOEICは勉強していました。そのくらい完成されています。実際に1ヵ月で250点スコアを上げる猛者もいますし、あなたもスコアアップしたいなら使うべきです。
・30秒で覚えられる「TEPPAN英単語」
・3分から始められる「神授業(英文法)」
・スマホ可能な「ディクテーション機能」
・公式問題集の約5倍の問題数「実践問題集(2,000問以上)」
スタディサプリの口コミ・レビュー・感想
1ヵ月で250点アップ
とにかく関先生が動画で仰るとおりに勉強をすすめました。仕事で疲れてPCに向かえないときは、電車の中だけでもとアプリでTEPPAN英単語を10問(約1分くらい)のみやった日も週に2.3日はありました。このまま860点くらいまではこの学習方法を続け、英語を使った業務への足がかりにしたいです。(40代女性会社員:505点→755点)
飲み会1回我慢したら210点アップしました(笑)
正直に言うと、大学生の僕には痛い出費でしたが「飲み会を1回我慢すれば」と思ってました。結果3ヵ月で210点アップし、就活も第一志望に内定もらえたのでうれしいです。学歴が微妙だったので、スタディサプリやって良かったと思います。(22歳男子学生:610点→820点)
英文法が苦手だったけど
スタディサプリを使って、3ヵ月真面目に勉強して185点スコアアップしました。参考書で勉強してた時は、全然点数が上がらなかったけど、関先生のパーフェクト英文法の動画解説を受けて、苦手だった英文法を理解できたのが良かったと思います。神授業の由来を知った気がします。(20代女性会社員:380→565点)
東大生が作った英単語アプリ「mikan」


オススメ度 | ![]() |
---|---|
運営 | mikan Co.,Ltd. |
料金 | 無料(App内課金有り) |
対策 | 単語 |
次に紹介するアプリは、効率よく英単語が覚えられる「mikan」です。このアプリは、超シンプルなのに、覚えられるのが人気の理由です。知っている単語を右にスワイプ・知らない単語を左にスワイプ。たったこれだけです。あとはわからなかった単語だけが繰り返される仕組みになっているので、最終的に覚えられるようになります。
・レベルやカテゴリーごとの単語を学べる
・記憶のメカニズムに基づいた単語勉強
・スキマ時間で語彙力アップ
mikanの口コミ・評価・レビュー
通勤時間だけ使っています
社会人になってから、仕事が忙しくてTOEICの勉強をサボりがちでした。せめて英単語だけでも、と始めたのが「mikan」です。知らなかった単語を、半強制的に復習できる機能があるので、効率よく英単語を覚えることができます。
英単語の勉強は嫌いだけど
東大生が作ったアプリだと聞き、早速ダウンロードして使いました。自分はあまり英単語の暗記が好きじゃないですが、mikanなら左右にスワイプするだけで、いつの間にか知らなかった単語も覚えることができるので、暗記が苦痛じゃないです。流石東大生が作ったアプリだなという印象です。
面白い機能だけど
確かに、間違えた単語が最後まで残るのは、面白い機能だと思う。けど、このアプリだけでTOEICの単語対策になるかは微妙。覚えた単語の確認や自分の知らない単語のチェックには使えるけど、単語だけのアプリでは意味がない気がする。
abceed analytics


オススメ度 | ![]() |
---|---|
運営 | 株式会社Globee |
料金 | 無料(App内課金有り) |
対策 | TOEIC全般 |
次に紹介するのは「abceed analytics」です。このアプリは、TOEICで人気の教材と提携し、リスニングの音源を無料で効くことができます。参考書を購入しても「いちいちCDをスマホに入れなきゃいけない」。これって凄く面倒くさいですよね。abceed analyticsは、そんな面倒くさいを解決できる画期的なアプリです。
・有名な参考書の音声を無料で聞ける
・スマホでサクサク勉強可能
・正誤を分析できるので弱点を改善
abceed analyticsの口コミ・評価・レビュー
画期的だと思う!
今まで参考書を買っても、スマホに音声入れるのが面倒でしたが、このアプリを使ってからは、その手間がなくなるので嬉しです。人気の参考書であれば大体音声が入っていますし、このアプリがあればスピードの調整もできるのでリスニング対策には必須のアプリです。
とても良い
お試しで特急シリーズの電子書籍を使い始めたのですが、とても良いです。電車の合間やスキマ時間でTOEICの対策ができるので助かってます。このアプリのおかげで、学習のハードルが下がりました!!
全機能を使うにはお金がかかる
音声のダウンロードのみであれば費用はかかりませんが、このアプリの全機能を使うのであれば、別途料金が必要です。音源として使うとして使うならありだと思いますが、お金を払うには微妙な気がします。

アプトレ

オススメ度 | ![]() |
---|---|
運営 | appArray Inc. |
料金 | ¥360 |
対策 | TOEIC全般 |
次に紹介するのは、スマホで模試が受けれる「アプトレ」です。TOEICの模試を受けるなら、公式問題集を使う人が多いと思います。ですがアプトレであれば、本番と同じように200問解けるわけではありませんが、Part1から7までの各Partを解き、現在の実力をはかることができます。問題形式もTOEICと同じで、簡易的に模試を体験することができます。
・TOEICの模試を受けれる
・簡易的に実力をはかることが可能
・Part1から7まで対策ができる
アプトレの口コミ・評価・レビュー
初受験の人はぜひ
TOEICを初めて受験するなら、アプトレはやっておいて損はないと思います。私は初受験の時に、模試を受けたことがなかったので、全然だめでした。公式問題集は2時間かかるので、忙しい人だと時間が確保できないと思います。ですが、アプトレなら短時間で実力チェック+模試のリハーサルになるのでオススメです。
公式問題集より安い
公式問題集は、問題の質も良いですし使い所満載ですが、少し値段が高いと感じます。ですが、アプトレは360円で高いクオリティーな問題を解くことができるので、模試を解くならアプトレです。問題を沢山解くなら、スタディサプリの方が問題数多いですし。ひたすら問題を解くというシンプルの仕組みが、私には合ってる気がします。
回答を取り消せない
本番だったらマークを消せば良いけど、アプトレは一度回答したら取り消せない。しょうがないからそのまま進めるけど、正確な実力がはかれてない気がする。問題の質とコストパフォマンスには問題なし。
Rep∞t(リピート)

オススメ度 | ![]() |
---|---|
運営 | Yujiro Harada |
料金 | 200問無料(追加購入可能) |
対策 | TOEIC全般 |
次に紹介するのは、模試1回分が無料で解ける「Rep∞t(リピート)」です。このアプリは、模試をスマホで解ける手軽さ、そして、コストパフォーマンスが非常に良いのも特徴です。今なら本番と同じように、Part1から7の問題を200問無料で解くことができます。追加で購入したい場合は、Facebookでシェア投稿するだけで模試2回目も無料です。つまり合計400問が無料なんです。模試5回分の1000問セットも600円で購入できてしまうので、かなりお得ですね!!
・コストパフォーマンスが最高
・メモ機能や時間配分機能などが便利
・TOEICの模試を受けれる
Rep∞t(リピート)の口コミ・評価・レビュー
大変ありがたい
無料で模試1回を受けられるのは、大変ありがたいです。なかなかスマホアプリだと模試を受けられうアプリは少ないので、重宝しています。
400問が無料
Facebookにシェアして2回分の模試を無料でやりました。時間配分を確かめるための時間配分機能やメモ機能など、模試だけでなく便利な機能もあるのでオススメです。
ちょっと見にくい
Part7の文字が少し小さくて見にくい・・。無料で400問を解けるので全然文句はありませんが、そこを改善してくれるともっと良いかと。

POLYGLOTS(ポリグロッツ)

オススメ度 | ![]() |
---|---|
運営 | 株式会社ポリグロッツ(POLYGLOTS, Inc.) |
料金 | 無料(アプリ内課金有り) |
対策 | リーディング、リスニング |
次に紹介するのは世界中のニュースを見ることができる「「POLYGLOTS(ポリグロッツ)」です。最初に言っておきますが、POLYGLOTS(ポリグロッツ)はTOEIC専用のアプリではありません。ただ、世界中のニュースを読むことができるので、使い方次第ではリーディング対策やリスニング対策ができます。ニュースの内容は、ビジネスや政治だけでなくエンタメなど多岐にわたるので、TOEIC力を鍛えたい人は、ビジネスなどTOEICに出題されるトピックを選択しましょう。
・世界中のニュースを読める
・多読や精読に最適
・シャドーイング機能や辞書機能があり
※とにかく便利な機能が多い
POLYGLOTS(ポリグロッツ)の口コミ・評価・レビュー
レベルは高め
様々なニュースを見れるのは良いと思いますが、これを主にしてTOEICの勉強するためには、最低でも750点は必用だと思います。課金すれば別ですが、基本的に英文を読めないと話になりません。多読や音読には使えると思います。
TOEIC対策以外でも
電車の中でよく使ってます。TOEIC900あるので点数を上げる目的じゃありませんが、英語に触れる機会を増やすこと、そして世界のニュースを知れるので一石二鳥です。Part7の強化には良いかもしれません!!
優先的にやることがあるはず
テキストダウンロードしてみましたが、僕には少しレベルが高いようです。課金すれば英文の解説など使い勝手は良さそうですが、TOEICのスコアを上げるなら他に優先してやることがあると思いました。笑

ListenUp

オススメ度 | ![]() |
---|---|
運営 | REALLYENGLISH.COM LTD |
料金 | 無料 |
対策 | リスニング |
次に紹介するのは、ネイティブな会話が聞けるリスニングアプリ「ListenUp」です。全10ステージあり、1ステージ3問づつの英会話の聞き取りクイズと解いていきます。使い方もシンプルですし、内容も難しくないのでリスニングを手軽に勉強できるのでおすすめです 。ちなみに、ステージは3問全て正解しないと次に進めないので、クリアするというゲーム感を楽しめるのも魅力の1つです。
・使い方がシンプルでわかりやすい
・無料
。ゲーム感覚で進められる
・TOEICのリスニング対策に最適
ListenUpの口コミ・評価・レビュー
手軽で良い
リスニングアプリを探しているうちに、このアプリを見つけました。使い方もシンプルで、手軽に勉強できるので時々使っています!ただ問題を解きたい人にオススメだと思います。
ゲーム感覚で楽しい
全問正解しないと、次のステージに進めないのが面白い!今までのリスニングアプリだと、間違っても気にしなかったけど、ListenUpはクリアしたい気持ちが出てくるから、集中して音声を効くようになります。ゲーム感覚なのに質が高いのでオススメです。
無料だから
手軽にリスニング対策できるし、無料だからよいと思う。ただこのアプリやるんだったら、スタディサプリとかやってたほうが良い気がする。問題数もそうだし解説も付いてるから、800点以下だったらスタディサプリで、それ以上でリスニングの問題を解く目的なら、ListenUpでもいいと思う。

【第8位】金のフレーズ2

オススメ度 | ![]() |
---|---|
運営 | MONOKAKIDO Co. Ltd. |
料金 | \600 |
対策 | 単語、リスニング |
最後に紹介するのは「金のフレーズ2」です。金のフレーズ2は、TOEICの英単語帳として絶大な人気を誇る「金のフレーズ(通称:金フレ)をアプリ版です。Amazonでもベストセラーになっており、私も参考書版を持っています。そんな金フレのアプリ版「金のフレーズ2」ですが、あえてランキング8位としています。なぜなら、参考書を持っている方が多く、アプリで買う必要がない可能性が高いからです。金フレをまだ持っていない、という方はアプリ版なら600円と安く、使いやすいのでオススメです。
・参考書版がベストセラー
・著者に信頼がある
・TOEIC頻出単語がアプリで学べる
・シンプルで使いやすい
金フレの口コミ・評価・レビュー
金フレだから安心
金フレが人気だと聞いていたので、アプリ版をダウンロードしていました。TOEICの勉強をするのが初めてだったのですが、使いやすく毎日続けることができています。
フレーズで覚える
単語単体で覚えるのではなく、フレーズで覚えることに魅力を感じています。僕のイメージだと単語は個別に覚えていくものだと考えていましたが、金フレ2ではフレーズで覚えることがメインです。そうすることで、単語が文中でどのように使われるのかイメージできるので凄く勉強になります。
紙で十分
金のフレーズのアプリ版が出ていたので、試しに購入していました。個人的には、やはら紙のほうが良いなという印象です。すでに金フレ(単語帳)を持っている人は、わざわざ購入するメリットはなさそうです。

最後に
いかかでしたか?今回は「TOECIの勉強に使えるアプリ8選」を紹介させて頂きました。最近ではアプリの質も上がっていますし、スタディサプリのような実績のあるアプリを使ってみるのもよいと思います。
最強のTOEIC対策アプリが、今なら無料で7日間使えます。

- 全機能を使い放題
- 7日間以内は完全に無料
- 体験できるから選んで失敗がない
- この1年で4000名が点数UP
まだ参考書で勉強してるの?
・次々に新しい参考書を購入してしまう
・解説が少なくて理解できない
・使ってない参考書が本棚に多い
・3ヶ月前と同じスコアでツライ
・スコアが上がらなくて不安
【つらたん】参考書の解説が理解できない

正直、参考書の解説で足りますか?参考書は「知ってて当然だよね」というスタンスで解説するので、レベルが合わないとツライだけで実力は・・。
【悲報】俺氏、また同じような参考書を買ってしまう・・

新しい参考書を次々と購入していませんか?参考書を買っても、正しい勉強法を知らないと、使わない参考書が本棚とお金を無駄にするだけ・・。
【敗報】TOEICスコアが3ヶ月前と変わらない・・

今の参考書で大丈夫ですか?進むべき方向が間違っていると、頑張ってもマイナスですよ。3ヶ月後のスコアを変えるのは、今しかありません。
私はスタディサプリでTOEIC500→850点になりました。
・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題
12ヶ月パック | 6ヵ月パック | 月々支払い | |
クレジット決済 | 2,728円 一括(32,736円) | 3,058円 一括(18,348円) | 3,278円 |
キャリア決済 | × | × | 3,278円 |
Applestore | × | × | 3,700円 |
参考書は1冊だけなら安いですが、最低でも4冊は購入する必要がありますし、選ぶ手間や失敗を考えると、値段以上に高い気がしませんか?
公式問題集 | 3,300円 |
単語帳 | 979円 |
概要本 | 2,420円 |
文法書 | 1,672円 |
スタディサプリTOEICは、1週間無料なので「自分には合わなかった」という風に体験してみて決めることができます。
いつまで参考書で悩んで、自分の可能性をつぶしているんですか?
・あの時勉強しておけば。
・あと少しスコアが高かったら。
・スタディサプリを始めていれば。
「たられば」で後悔するよりも、こんな未来の方が良くないですか?
・あの時、勉強して良かった。
・スコアを上げておいて良かった。
・スタディサプリを始めて良かった。
半年後や1年後になって後悔するよりも「大変だったけど、勉強して良かった」と思えるように、今から行動しましょう。
無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。