MENU

TOEICリーディング200点台のレベルと勉強法を解説!

リーディング200点台
前のわか
TOEICのリーディングが200点台なんだけど、どうしたら点数UPできるかな?
わか
それなら今日は、リーディングの勉強法を解説するね!僕も100点台からのスタートだったから、参考になると思う。

こんな悩みありませんか?

・TOEICリーディングが超苦手
・何を勉強すればいいのかわからない
・リーディングが時間内に終わらない
・毎回塗り絵があるから勿体ない

TOEICは、リスニングよりもリーディングが苦手な人が多く、正直200点台のままでは600点で伸び悩みます。

この記事を読むメリット

リーディング200点台から395点まで上げた勉強法を解説します。そのため「どうしたら点数が上がるのか」を知ることができ、最短でスコアアップできます。

結論

今、あなたがリーディング200点台な理由は、この3つが原因です。

・英単語が圧倒的に足りない
・英文法の知識が曖昧
・パート5で6割程度しか取れない

むしろ、この3つを対策すればいいだけです。

本記事の信憑性

TOEIC850点公式認定書

・Fラン卒/非英語エリート
・500日以上英語学習継続
・TOEIC250点から850点

実は、私は偏差値40台のFラン卒です。

もちろん私は優秀ではありませんし、むしろ初TOEIC250点の落ちこぼれでした。

わか
高校の友人から「なんでお前が英語の勉強してるの!?」と驚かれたこともあるよ。

そんな私でもリーディングスコアは395点まで上がったので、今200点台の人でも取れます。

ちなみに、リーディング初級編は「TOEICリーディング100点台のレべルと勉強法を解説!」で解説しています。

目次

TOEICリーディング200点台のレベル

まずは、TOEICリーディング200点台のレベルを解説します。

・TOEICの平均点は?
・リーディング200点台の割合
・リーディング200点台のレベルまとめ

TOEICの平均点

TOEIC平均点は、618.8点(第279回)です。

リスニング リーディング スコア
334.6点 284.2点 618.8点

参照:公開テスト 平均スコア・スコア分布 一覧

そのため、リーディングスコア200点台は、平均点よりも80点近く低いスコアになります。

リーディング200点台の割合

ちなみに、リーディングスコアが195点以上で295点未満の人は、全体の33.7%です。

Rスコア 人数 割合(%)
295~ 2,353人 51.8%
270~ 2,397人 42.4%
245~ 2,282人 33.6%
220~ 2,130人 25.3%
195~ 1,861人 18.1%
見方は、295点未満の人が51.8%いるということです。
前のわか
リーディングが295点未満の人が、約50%もいると思わなかった。
わか
意外と多いんだよね。ちなみにリスニングは、295点未満の割合は30.4%と少ないよ。

リーディングが苦手だと伸び悩む

ちなみに「Rが苦手ならLを伸ばそう」とする人もいますが、リーディングが苦手だとリスニングで伸び悩むことになります。

前のわか
なんでリーディングが苦手だと、リスニングが伸び悩むの?
わか
リスニングは、聞く力と意味を理解する力が必要なんだけど、意味を理解するためにはリーディング力が必要なんだよね。
聞く力 リスニング
意味を理解する力 リーディング

そのため、350点くらいまではリスニングの勉強だけでも伸びますが、リーディング力が低いと400点手前で伸び悩みます。

だからこそ、リーディング強化が必要です。

リーディングとリスニングの点数差がある人は「TOEICでリーディングとリスニングの点数に差を無くす対策法!」を参考にしてください。

TOEICリーディング200点台の人の特徴

次に、TOEICリーディング200点台の人の特徴を解説していきます。

・テクニックばかり覚えようとしている
・毎日英文に触れていない
・単語学習を疎かにしている

テクニックばかり覚えようとしている

リーディングの点数を伸ばしたいとしても、テクニックばかり覚えようとしていませんか?

・パート7は設問から読む
・NOT問題は捨てる
・時間配分を意識する
・パート6の文挿入問題は捨てる

リーディング200点台の人は、テクニックよりも、1つでも単語を多く覚える意識が大事です。

わか
あくまでもテクニックは「実力を発揮するための知識」くらいに覚えておくのが良いと思うよ。

毎日英文に触れていない

リーディング200点台の人は、パート7など長文を読むのが苦手・遅いです。

前のわか
パート7は時間内に解けないし、英文を見るのもめっちゃストレス。
わか
ただね、リーディング200点台の人は実力不足もあるけど、英文に触れる時間が凄く少ないと思う。

私もリーディングが苦手でしたが、毎日1文章を読むだけでも、英文に慣れてストレスが減るのでオススメです。

単語学習を疎かにしている

リーディング200点台で伸び悩むなら、単語学習を疎かにしているのが1番の理由です。

前のわか
単語は、そんなに重要なの?
わか
超重要だよ。知っている単語が増えれば、読める英文も増えるから、結果的にスコアが上がるよ。

英文を読むのも、英文を聞くのも、単語が必要なので、知らなければ伸び悩むのは当然です。

何して言いかわからなくなったら、とりあえず単語を覚えておけば間違いないです。

TOEICリーディング200点台の人がすべきこと

次に、リーディング200点台の人がすべきことを解説します。

・単語学習が7割
・英文法は動画で学べ
・パート5で8割取れ

単語学習が7割

リーディング200点台の人がやるべきことは、とにかく単語を覚えることです。

前のわか
単語を覚えるだけで、そんなに変わるの?
わか
僕もリーディングで伸び悩んだけど、単語を覚えたら7割解決したからね。

単語の効果は「スタディサプリTOEICを3ヶ月使った結果200点UPした話」で解説してますが、めちゃくちゃ効果ありました。

学習開始前

2019年11月模試の結果

リスニング 325点
リーディング 177.5点
スコア 502.5点

1ヶ月後

公式認定書625点

学習開始前 1ヶ月後
リスニング 325点 350点
リーディング 177.5 275点
スコア 502.5点 625点

2ヶ月後

2020年2月2日模試結果の画像

1ヶ月後 2ヶ月後
リーディング 350点 382.5点
リスニング 275点 292.5点
スコア 625点 675点

3ヶ月後

2020年3月8日模試結果の画像

2ヶ月後 3ヶ月後
リスニング 382.5点 382.5点
リーディング 292.5点 322.5点
スコア 675点 705点

なんと3ヶ月でリーディングが177.5→322.5点になりました。

3ヶ月での単語学習時間

ちなみに私は、3ヶ月目で約287時間18分勉強しましたが、その内66時間58分を単語に使っています。

3ヶ月間の学習内容

勉強時間とスコアの伸びを見てもらえれば、どれだけ単語が重要かがわかると思います。

前のわか
今まで疎かにしてたけど、今日から単語もしっかり覚えてみるよ!
わか
ただ単語は書いて覚えるだけじゃなくて、工夫することで効率よく覚えられるよ。
単語の覚え方
・五感で覚える
・必ず復習をする
・英語→日本語で覚える

詳しくは「TOEICの単語の覚え方!1ヶ月で600単語覚えた勉強法!」で解説しています。

英文法は動画で学べ

リーディング200点台の人は、英文法を曖昧に覚えている部分を学び直すことで、パート5でもミスが無くなり、英文も速く読めます。

前のわか
でも英文法は、中学の時につまづいてから苦手だし、文法書も難しくて勉強する気にならないんだよね!
わか
それなら、動画で英文法を学ぶのがオススメだよ。

難しい英文法も、動画だと理解しやすくなるため、テキストで学ぶよりもオススメです。

動画で学ぶメリット
・説明が理解しやすい
・5分動画だからサクサク進める
・英語の核をイメージできる

英文法を動画で学びたい人は「スタディサプリTOEICで英文法は学べる?効果や範囲を徹底解説!」を参考にしてください。

パート5で8割取れ

リーディング200点台から300点台を取るためには、パート5で8割取れるようにしましょう。

前のわか
なんでパート5で8割なの?
わか
パート5は、比較的に短時間でも点数が上がり易いからね。

一方で、パート6・7は対策に時間がかかるので、後回しでOKです。

パート5を対策するメリット
・リーディング点数UP
・リーディングの塗り絵が減る

リーディングの点数UP

パート5を対策することで、当然リーディングの点数がUPします。短期間でもパート5の正解数は上がるので、6割→8割になるように対策しましょう。

リーディングの塗り絵が減る

パート5の対策をすれば、今までよりも短い時間で解き終わることができます。その結果、パート6・7で使える時間が増え、塗り絵が減り、スコアアップに繋がります。

パート5の対策は「TOEICパート5の対策法!苦手な原因やコツを解説!」で解説しています。

TOEICリーディング200点台から抜け出すために

リーディング200点台から抜け出すために、勉強するのは当たり前ですが、その効率を上げることも考える必要があります。

つまり、教材選びです。

前のわか
教材選びは、そんなに重要?
わか
超重要だよ。勉強効率が0.1違うだけでも、3ヶ月後のスコアは大きく変わるよ。

例え話ですが、東京→大阪へ行く場合、徒歩や自転車でも行けないことはありませんが、多くの人は労力や時間を考えた時に、新幹線を選びますよね。

TOEICの教材選びも一緒です。

コストを抑えて時間をかけるのか、自己投資をして新幹線に乗るのか、を選ぶことができます。

前のわか
スコア差を無くしたいけど、スクールに通うほどのお金はないよ?
わか
わかる。スクールは50万もするもんね!ただね、将来のために数千円も自己投資できないのは勿体ないよ。

例えば、TOEICのスコアを上げることでこんなチャンスが生れます。

・就活で有利になる
・転職や昇進でキャリアアップ
・外国人の友達ができる

就活で有利になる

綺麗なオフィス

お洒落なオフィスで、優雅に働きながら、プライベートも充実させたくありませんか?

転職や昇進でキャリアアップ

お財布

年収が上がれば、少し高いランチも気にせず頼めますし、晩酌の質も上がって楽しいですよ。好きなものも、我慢せず買えます。

外国人の友達ができる

bar

外国の友達が増ればbarなども楽しいですし、交友関係も広がります。もしかしたら素敵な出会いがあるかもしれませんね。

今TOEICを頑張ることで、こんな素敵なチャンスが生れます。

わか
リーディングを強化しないと、このまま伸び悩むと思うよ?

リーディング200点台から抜け出すための教材

リーディング200点台から抜け出したいなら、スタディサプリがオススメです。

無料体験利用方法

公式サイト

スタディサプリには、リーディング対策に必要な要素が全て揃っています。

・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題量
・初心者用のコンテンツが豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画講義を見放題

前のわか
でも、料金はお高いんでしょう?
わか
月額3,278円するから決して安くはないけど、スコアが上がればそれ以上のリターンがあるからね。
12ヶ月パック 6ヵ月パック 月々支払い
クレジット決済 2,728
一括(32,736円)
3,058
一括(18,348円)
3,278
キャリア決済 × × 3,278円
Applestore × × 3,700円

ちなみに勘違いする人も多いですが、参考書は1冊だけなら安いですが、少なく見積もっても4冊は必要です。

概要本 979円
単語帳 2,420円
文法書 1,672円
公式問題集 3,300円
合計 8,371円
Amazon価格を参照。
前のわか
参考書は選ぶ手間もかかるし、買い足す必要があるから「値段以上に大変」かもね。
わか
一方で、スタサプならアプリ1つで対策できるし、1日あたり約「109円」で使い放題だから実はお得なんだよね。

リーディングスコアが、缶コーヒー1本の値段で上がるなら、むしろ安いと思いませんか?

・TOEICによく出る単語を学べる
・苦手な英文法を動画で学べる
・カリスマ講師の解説がわかりやすい
・パート5が得点源になる
・パート7の塗り絵が減る

前のわか
実際、スタサプを使ってみてどうだったの?
わか
TOEICスコアは、500点→850点になったよ。

私はスタディサプリを使って、TOEIC500→850点になりました。

TOEIC850点公式認定書

実は私はFラン卒で、初TOEIC250点の落ちこぼれでした。

わか
友人からは「なんでお前が英語の勉強してるの?」と笑われたこともあるよ。

それでも、スタサプを使ったおかげで、こんな私でも850点を取れたので、誰でも取れます。

詳しくは【1年で350点UP】スタディサプリTOEICは効果なし?評判や口コミまとめで解説しています。

もちろん私だけでなく、みんながスタディサプリを使ってTOEICスコアを上げています。

わか
今なら無料で1週間スタサプを体験できるよ。

無料でスタサプを体する

あとは行動するだけ

必要な自己投資を惜しみ、自分の可能性をつぶしてしまうのは本当に勿体ないです。

・あの時勉強しておけば。
・あと少しスコアが高かったら。
・スタディサプリを始めていれば。

「たられば」で後悔するよりも、こんな未来の方が良くないですか?

・あの時、勉強して良かった。
・スコアを上げておいて良かった。
・スタディサプリを始めて良かった。

半年後や1年後になって後悔するよりも「大変だったけど、勉強して良かった」と思えるように、今から行動しましょう。

わか
今なら無料で1週間スタサプの全機能を使えるよ!

無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。

無料でスタサプを体験する

まとめ

TOEICリーディング200点台から抜け出すためには、この3つが絶対に必要です。

・単語を覚える
・英文法を学ぶ
・パート5で8割取る

ですが、リーディングの強化は独学だと「かえって遠周り」になってしまうことも多いため、信頼できる教材を使うのがベストです。

わか
独学で失敗しないためにも、信頼できるスタディサプリがオススメだよ。

無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。

無料でスタサプを体験する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次