MENU

【塗り絵20問】TOEICパート7が解き終わらない人向けの対策

パート7
前のわか
またパート7を最後まで解けなかったんだけど、時間足りなくない?
わか
時間足りなくて塗り絵があると、勿体ない気がするよね。

こんな悩みはありませんか?

・パート7が超苦手
・パート7が解き終わらない
・パート7の時間が足りない
・毎回20問くらい塗り絵がある
・パート7の英文を読むのがストレス
・パート7の点数が上がらない

英文を読むのはストレスで、その上毎回塗り絵が20問近くあると「できる気がしない」と落ち込みますよね。かと言って、パート7を捨てるわけにもいきませんし。

実は、1年前の私も同じように悩みました。

この記事を読むメリット

パート7の時間が足りない理由と対策法まで知ることができます。前よりも速く・多くの問題を解くことができるようになるため、次のTOEICで「また塗り絵が」と後悔することも無くなります。

本記事の信憑性

TOEIC850点公式認定書

・スタサプ歴16ヶ月
・1000時間以上の使用
・TOEIC250点から850点

私も、最初は塗り絵が30問ありました。しかし、今日紹介する方法を続けた結果、20問→10問→5問というように塗り絵がみるみる減りました。もちろん点数UPです。

目次

【結論】パート7が時間内に解き終わらない理由

パート7が時間内に解き終わらない理由は、この7個が原因です。

  1. パート7を理解してない
  2. 時間配分を意識していない
  3. パート7の解き方を知らない
  4. パート7のテクニックを知らない
  5. パート7で集中力が続かない
  6. パート7の勉強法が間違っている
  7. パート7の教材が合ってない

むしろ、この7つを改善すれば「また塗り絵をしてしまった」と悩むことがなくなります。

【初心者向け】パート7を理解していない

TOEIC初心者がしがちなミスとして「パートの概要を理解しないまま」勉強を開始してしまうことです。

前のわか
パートの概要を理解するのは、勉強するよりも大事なことなの?
わか
闇雲に勉強しても、ゴールから遠回りになっちゃうことも多いから注意が必要だよ。

例えるなら、サッカーを12人制だと思って練習するようなものです。12人での戦術やフォーメーションを考えても、ルール違反になるため、それまでの練習が無駄になってしまいますよね。

TOEICも一緒です。

最低限の概要を知らないと、必要ない範囲まで勉強してしまい、目標を達成するのが遅くなってしまうかもしれません。

わか
だからこそ、最低限の概要は知っておくのがオススメだよ。

・問題形式
・問題数
・配点
・何問正解すればいい?
・難易度は?

TOEICパート7の問題形式

パート7の問題形式は、長文を読み、2個から5個の質問に解答する長文読解問題です。

わか
ちなみに、パート7の長文は3種類あるよ。

・シングルパッセージ
・ダブルパッセージ
・トリプルパッセージ

シングルパッセージ

SP

シングルパッセージとは、1つの文章を読んで設問に答える問題です。

ダブルパッセージ

DP

ダブルパッセージとは、2つの文章を読んで設問に答える問題です。

トリプルパッセージ

TP

トリプルパッセージとは、3つの問題を読んで設問に答える問題です。

前のわか
トリプルパッセージが1番難しいの?
わか
シングルにも難しい問題はあるから、そんなことないかな。

ちなみに、下記サイトで無料でパート7の問題を解けるので、1問解いてみるとイメージが湧くかもしれません。

TOEICパート7の問題数

パート7の問題数は、54問(旧テストでは48問)です。

パート1 6問
パート2 25問
パート3 39問
パート4 30問
パート5 30問
パート6 16問
パート7 54問

パート7は、TOEICで最も問題数が多いので、点数UPするには避けては通れない道です。

TOEICパート7の配点

TOEICを1問5点計算にすると、パート7の配点は270点です。

パート1 30点
パート2 125点
パート3 195点
パート4 150点
パート5 150点
パート6 80点
パート7 270点

正確な配点は公開されていないため、参考程度に考えておきましょう。

【目標別】パート7は何問正解すればいい?

私の模試スコアを参考に「何問正解すれば目標スコアに届くのか?」とまとめてみました。

模試スコア 素点 正答率
502.5点 20問 37.0%
600点 28問 51.9%
595点 28問 51.9%
587.5点 24問 44.4%
385点 20問 37.0%
630点 33問 61.1%
615点 24問 44.4%
625点 28問 51.9%
675点 26問 48.1%
590点 26問 48.1%
587.5点 19問 35.2%
617.5点 29問 53.7%
645点 35問 64.8%
705点 29問 53.7%
647.5点 27問 50.0%
697.5点 33問 61.1%
710点 30問 55.6%
790点 42問 77.8%
707.5点 31問 57.4%
815点 40問 74.1%
802.5点 38問 70.4%
760点 30問 55.6%
820点 41問 75.9%

ちなみに、簡易版はこんな感じです。

800点台の時 平均39.6問を正解
700点台の時 平均32.4問を正解
600点台の時 平均29.2問を正解
500点台の時 平均23.4問を正解
わか
リスニングスコアにもよるから、参考程度に考えてね。

【難易度】パート7は難しい?

TOEICのパート別の難易度をまとめました。

パート 難易度
パート1
パート2
パート3
パート4
パート5
パート6
パート7

個人的には、パート7がTOEICで1番難しいと思います。

前のわか
パート7のどんなところが難しいの?
わか
英文を読む「速さ+正確性」が必要だからかな。

ちなみに「どのパートから対策すればいいの?」と迷う人は、この順番がオススメです。

  1. 英単語
  2. 英文法
  3. パート1
  4. パート2
  5. パート5
  6. パート6
  7. パート3・4
  8. パート7

詳しくは「TOEICを勉強する順番!」で解説しています。

時間配分を意識していない

TOEICでは、時間配分の意識が足りないと、結果的に塗り絵が多くなってしまいます。

・理想的な時間配分
・パート7の時間が足りない理由

理想的な時間配分

TOEICの理想的な時間配分です。

パート5 10分
パート6 10分
パート7 55分

まずはパート5・6を20分、パート7を55分で解けることを目指しましょう。

1問あたりの時間配分

ちなみに、パート7を55分で解くためには1問1分で解く必要があります。

パート5 20秒
パート6 37.5秒
パート7 約1分

つまり、設問が2個だけなら2分、5個あれば5分で解かなければ間に合いません。

パート7の時間が足りない理由

パート7の時間が足りない理由は、この3つです。

パート5・6を20分以内に解けていな

パート5・6を20分以内で解けずに、25分・30分を使ってしまうと、パート7にしわ寄せがくるので、最後まで解くことができません。そのため、パート5・6を20分以内に解けていないのであれば、パート7だけでなく、他のパートも改善する必要があります。

英文を読むのが遅い

英文を読むのが遅いと、パート7で時間が足りなくなるのは当然です。しかし、問題間のインターバルに一呼吸したり、速く読もうという意識が足りないなど、実力不足以外でも改善ンできることは沢山あります。

2度読み/訳している

2度読みや日本語訳にしていると、パート7の時間が足りなくなります。2度読みするということは、人よりも2倍の英文を読むということです。正確に読みたくなる気持ちもわかりますが、スピード感を大切にしてください。

TOEICパート7の解き方

わか
パート7を解くときに「ただ英文を読んでいるだけ」になってない?
前のわか
パート7に解き方とか無いでしょ!上から読めばいいんじゃないの?

英文を上から読んでるだけだと、ヒントを見逃したりや時間ロスに繋がるかもしれないので、気をつけましょう。

・シングルパッセージの解き方
・ダブルパッセージの解き方
・トリプルパッセージの解き方

それぞれの解き方を解説します。

シングルパッセージの解き方

シングルパッセージは、パート7に29問され、1つの英文に付き2~4問出題されます。

出題数 1テスト20問
設問数 1英文につき2~4問

ちなみに、英文の内容はメールからクーポンなど多岐にわたりますが、模試で出題傾向をまとめたので、参考にしてください。

種類 出題率
メール 23.1%
チャット 15.4%
記事 11.5%
広告 7.7%
お知らせ 7.7%
メモ 6.4%
手紙 5.1%
テキストメッセージ 5.1%
サイト 5.1%
フォーム 5.1%
その他 7.7%

やはりTOEICはビジネス英語に近いため、英文も仕事で見かけるようなフォーマットで出題されることが多いです。

前のわか
こんなに種類が多いと、どんな対策をすべきかわからなくなるね。
わか
ただ種類は多いけど、解き方や注目ポイントさえ押さえておけば、少しは読みやすくなるはずだよ。

出題率が特に多い5種類の解き方を解説します。

メール問題の解き方

メール問題は、最も出題率が高いため、解き慣れている人も多いと思いますが、この3つを意識するだけで、更に解きやすくなるはずです。

・送信者と受信者
・日付
・件名

時間が無いからといって、本文から読み始めてしまうと、英文の内容が掴みにくくなったりするので勿体ないです。

パート7:メール問題

送信者/受信者 誰→誰へのメールなのかを知ることで、英文が読みやすくなる。同じ会社なのか、顧客なのかを知るだけでも大事。
日付 ストーリーの時間軸を正確に把握するために重要。
件名 メールの内容を1文で理解できる。例えば「打ち合わせの件」と知るだけで、スムーズに英文を読み始められる。

そしてメール問題の設問では、このような内容について問われる傾向があります。

内容 出題率
Aについて何が示されている? 22.9%
A(メール等)の目的は? 14.3%
何が行われる? 11.4%
Aはいつ起こる? 8.6%
何を求められている? 8.6%
その他 34.3%

この傾向からメール問題を読む時には、この3つを意識して読むと理解が深まるだけでなく、答えを見つけやすくなり、2度読みが減ります。

メールの目的 メールをする理由を探しましょう。特に、最初の方で見つけられることが多いです。
今後の予定 今後の予定は設問になることが多いため、見逃さないように。またいつ(日時)も確認しておきましょう。
お願いすること・されること お願いする・される内容は、そのまま設問になることが多いのでチャックしてください。

もちろん上記例だけではありませんが「なぜメールをしてきたのか」その理由を考えながら英文を読むと、内容が理解しやすくなります。

チャット問題の解き方

チャット問題は、SNSの普及に伴って増えてきた問題形式で、会話形式に近いため英文が短く、読みやすい内容となっています。

パート7:チャット問題

前のわか
チャット問題は、どんなポイントを意識して読めばいい?
わか
うーん。チャット問題は英文が短いし、件名もないから、意識することはないんだよね。

ちなみに、チャット問題の設問文の傾向はこんな感じです。

内容 出題率
Aについて何が述べられている? 22.2%
Aは誰? 16.7%
どこで働いてると考えられる? 16.7%
その他 44.4%

チャット形式では、顧客ではなく、同僚同士のフランクな場面で使われることが多く、話の流れから職業を推測する問題が多いです。

わか
あと身内だとお願いが多くなるから、要求や提案があったら目を光らせてね。

記事問題の解き方

記事問題は、小さい文字がギッシリ詰まった英文で、大体4・5段落で構成されています。

パート7:記事問題

前のわか
記事問題は、読む時に意識するポイントある?
わか
個人的には、いつも塗り絵がある人は、記事問題は後回しでいいと思ってる。

記事問題は、表現や話の構成が通常の英文と違うため読みにくく、後回しにして最後に解くのもアリです。

特に、最後まで解ききれない人。

わか
読みにくい記事問題に時間を使うよりも、他の問題に時間を使う方がオススメかな。

記事問題の設問文の傾向は、こんな感じです。

内容 出題率
記事から何がわかる? 30.8%
何の記事(目的)? 19.2%
何が起こる? 11.5%
なぜ~? 11.5%
Aは誰? 11.5%
その他 15.4%

記事問題は、私も凄く苦手です。

広告問題の解き方

広告問題は、商品やサービスの宣伝や紹介がメインの英文です。

パート7:広告問題

広告問題は、この4つを意識するだけで、英文を読みやすくなるはずです。

・広告文を確認
・特徴やサービスを確認
・固有名詞に騙されない
・更に情報を知るための方法

広告をするということは、誰かに伝えたい製品やサービスがあるので「それはどんなものか」を注意して読み進めることが大事です。

広告文を確認 タイトル(広告文)で何のサービスか理解できる場合があるため、確認しておく。英文が読みやすくなる。
特徴やサービスを確認 営業時間、可能なこと、サービスの特徴などは、設問でよく聞かれるので要注意。
固有名詞に騙されない 広告問題では、固有名詞が多く、読みにくい英文もありますが、気にしない。
更に情報を知るための方法 もっとサービスを詳しく知りたい人向けに、電話やWebページの案内がある場合は、設問で聞かれることが多い。

広告問題の設問では、こんなことを聞かれることが多いです。

内容 出題率
Aについて何が述べられてる? 35.7%
どのように~できる? 21.4%
Aに含まれていないものは? 21.4%
どんなサービスを提供している? 14.3%
その他 7.1%

広告問題では、製品やサービスに無い特徴を選ぶ問題もあるので、見落とさないように注意深く読みましょう。

お知らせ問題

お知らせ問題は、クリニックの営業時間の変更、工事のお知らせなど、内容は多岐にわたります。

パート7:お知らせ問題

お知らせ問題を解くときのポイントは、この3つです。

・何のお知らせか確認
・変更点や注意点
・更なる情報を知る方法

何のお知らせか確認 お知らせの概要は、タイトルや英文の冒頭部分で書かれていることが多いため、見逃さないようにする。
変更点や注意点 営業時間や期間、ルールの変更などがあった場合、設問で聞かれることが多い。
更なる情報を知る方法 更に情報を得るための方法は、最後の方に書かれていることが多い。

広告問題の設問では、こんなことを聞かれることが多いです。

内容 出題率
Aについて何が示されてる? 44.4%
お知らせの目的は何? 22.2%
このお知らせはどこで見れる? 11.1%
Aする人はどんな人? 11.1%
問題点や懸念点は何? 11.1%
わか
今まで紹介した5つの英文パターンは、特に出題率が高いから注意してね。

ダブルパッセージの解き方

ダブルパッセージも、考え方はシングルパッセージと同じですが、2つの英文を読まなければ解けない設問があるので注意が必要です。

例えば、会議は何時ですか?という設問があり、1つ目のメールでは「会議室が埋まっているから、時間を変えよう」という内容。2つ目の予約表を見ると、会議室が使える時間がわかる。その2つの英文を見て、正解がわかる問題です。

このように、ダブルパッセージの難しい点は、1つの設問を答えるのに、2つの英文からヒントを探さなければいけないことです。

前のわか
ダブルパッセージの設問は、全て2つの英文を読まないと解けないの?
わか
大体5問中1問出題されるけど、多いと2問入ってるかな。

2つの英文を読まないと解けない問題は、設問5個に対して1問か2問です。

5問中1問 64.2%
5問中2問 35.7%

重要なのが、5問中何問目に「2つの英文を読む設問」なのかと言うと、4・5問目です。

設問番号 2つの英文を読む問題率
1問目 5.2%
2問目 10.5%
3問目 15.7%
4問目 31.5%
5問目 36.8%

そのため、4・5問目は「2つの英文にヒントがある」と頭に入れておけば、同じ英文を2度読まずに済むかもしれません。

トリプルパッセージの解き方

トリプルパッセージも、解き方はダブルパッセージと同じですが、英文が3つある分少し厄介かもしれません。

わか
2つの英文を読んで答える設問が、ダブルパッセージよりも多いよ。

トリプルパッセージだと、5個の設問に2問入っていることが多いです。

5問中1問 12%
5問中2問 72%
5問中3問 16%

ちなみに、5問中何問目に2つの英文を読む設問があるかと言うと、やはり5番目に多いです。

設問番号 2つの英文を読む問題率
1問目 1.9%
2問目 9.6%
3問目 25%
4問目 26.9%
5問目 36.5%
前のわか
3問目以降は「2つの英文を読まなければいけない」と考えておくのが良いかもね。

パート7のテクニックを知らない

TOEICで使えるテクニックを学ぶことで、英文を読む時間を短縮でき、塗り絵を減らすことができます。

・先読みをする
・解く順番を変えてみる
・パート7は全文読む

それぞれ解説します。

パート7でも先読みをする

先読みと聞くとリスニングのイメージがあるかもしれませんが、パート7でも先読みは有効です。

例えば「製品Aのサービスとして述べられている特徴は?」という設問を読んでおけば、特徴が書かれている英文に注目しますよね。

このように、パート7の設問を先読みすることで、注目するポイントがわかるため、2度読みが減り時短になります。

わか
設問を読まないと、答えが見つからず2度読みするハメになるからね。

設問が速く読めない人へ

設問が速く読めない人は、一瞬で理解できなかった質問文をExcelなどにまとめて、覚えるまで声に出して読んでください。

実は私もやりました。

前のわか
設問文を速く読む練習は必要?
わか
設問文は1テスト54文あるから、読むのが遅いとかなりのタイムロスになるよ。

そんなことする必要ある?と思うかもしれませんが、設問文を速く読めるかどうかで、テストの最後に焦るかどうか決まります。

解く順番を変えてみる

パート5・6に時間を使い過ぎてしまう人は、思い切ってパート7から解き始め、最後に前に戻るのもオススメです。

前のわか
それだとパート5・6が解けずに終わりない?
わか
「最後の20分でパート5・6を解く」と決めておけばOK!

パート5・6は制限時間を設けた方が、速く解けるので試してみてください。

後ろから解いてみる

パート7は、最後になるほど難しい傾向があるため、集中力がある内に後ろから解いてみるのもオススメです。

わか
TOEICで有名な人も実践してるらしいよ。

下のページで解説しています。

パート7は全文読む

パート7を飛ばし読みする人がいますが、答えが見つけられないと時間ロスですし、正答率も悪くなるのでオススメしません。

基本、パート7は全文読みましょう。

前のわか
でも、それだと時間が足りなくなるんだよね。
わか
もし「このままじゃ最後まで解けない」と思ったら、問題を捨てるのもアリだね。

例えば、ダブルパッセージやトリプルパッセージは、5個の設問がありますが、1問目と2問目は1つの英文だけ読みば解けることも多いです。

ダブルパッセージの場合

ダブルパッセージの場合、1つ目の英文を読めば、1問目は92.8%、2問目は85.7%解けます。

設問 1つ目の英文だけ解ける問題
1問目 92.8%
2問目 85.7%

トリプルパッセージの場合

トリプルパッセージの場合、1つ目の英文を読めば、1問目は96%解けますが、2問目は44%しか解けません。

設問 1つ目の英文だけで解ける問題
1問目 96%
2問目 44%

なので、時間が無くてパート7の問題を捨てる場合は、ダブルパッセージなら2問目まで、トリプルなら1問目まで解くのがオススメです。

集中力が続かない

パート7の最後まで集中力は続いていますか?

前のわか
なんか最後の方になると、英文も難しくて「もういいかな」て集中力が切れそうになるんだよね。
わか
TOEICは2時間ぶっ続けのテストだから、最後の方になると集中力が切れちゃうよね。

ですが、最後まで解けなくても、目の前の1問を解くのか・諦めるのかで、テスト結果は大きく違います。

だからこそ、集中力は大事です。

集中力が続かない理由

最後まで集中力が続かずに、パート7を解ききれないのは、この3つが原因です。

・体調管理ができていない
・勉強時間に慣れていない
・英語をストレスに感じている

体調管理ができていない

試験前の体調は万全ですか?眠気やトイレに行きたいなどを考えていると、集中力はきれてしまいます。前日は早く寝る、試験前はトイレに必ず行くようにしましょう。

2時間に慣れていない

毎日15分位の勉強では、英語力は上がっても、長時間勉強する力はつきません。毎日2時間とは言いませんが、週末は2時間使って模試を解いたりするのがオススメです。

長文をストレスに感じている

普段から長文を読み慣れていないと、英文を見るだけでストレスを感じてしまいます。2時間ストレスと戦うと、集中は無くなるので、毎日1英文だけでも読みましょう。

パート7の勉強法が間違っている

いくら勉強を頑張っても、勉強法を間違えていては、思うような結果がでなくて当然です。

例えるなら、ホームランを打ちたいのに、サッカーの練習をするようなものです。

やはりホームランを打ちたいなら、ホームランを打つための練習をした方が効率が良いと思いませんか?

TOEICも一緒です。

パート7をできるようにしたいなら、パート7で効果のある勉強法を実践しましょう。

わか
ここからは、私が実践して効果のあった勉強法を解説していくね。

・やっぱり単語
・1度は必ず精読をする
・1ヶ月同じ英文を音読

それぞれ解説していきます。

パート7はやっぱり単語

「パート7の英文を速く読めない」と悩む前に、パート7で出題されている単語をしっかり覚えていますか?

前のわか
(ギクッ)
わか
それに単語を覚える時も、意味を覚えるだけじゃ意味ないからね。

単語の意味を知っているというのは前提で、パート7の英文を速く読むためには、単語の瞬発力を上げていく必要があります。

  1. レベル1:意味がわかる
  2. レベル2:一瞬で理解できる
  3. レベル3:訳さなくても理解できる

パート7では、全ての単語を日本語訳にする時間はないため、英語のまま理解できるようにする必要があります。

それができないと、最後まで解けません。

前のわか
今までは単語の意味しか覚えようとしなかったかも。
わか
単語の覚え方にもコツがあるから、下のページを参考にしてみてね。

1度ちゃんと精読する

パート7の問題を解いて、間違えたところを解説で確認して終わりにしていませんか?

前のわか
え、みんな他に何してるの?
わか
正誤に関わらず、解いた英文を上から下まで理解できる?できないなら、精読が必要だね。

精読とは、簡単に言うと「英文を深く理解する」ことですが、日本語訳するとかではなく、誰にでも説明できるようにすることです。

  1. 日本語訳に直す
  2. 知らない単語や熟語のチェック
  3. 品詞のチェック
  4. 文型のチェック
  5. 構文のチェック
  6. 時制のチェック

上記のように、英文を構成している要素を分解していき、様々な角度から英文を理解できるようにします。

前のわか
めっちゃ時間かかるよね?
わか
時間はかかるけど、1度精読してしまえば、その英文への理解度はググっと上がるよ。

解いたパート7の英文を、全て精読していきましょう。

1ヶ月同じ英文を音読

精読が終わったら、今度は音読をします。

前のわか
音読は、そんなに効果あるの?
わか
音読をすることで、前から英文を理解する癖がつくし、英文を読むスピードが上がるよ。

パート7を攻略したいなら、音読は必須です。

音読のメリット
・英文を前から読める
・英語のまま理解できる
・英文を読むスピードが上がる
・リスニングスコアも上がる

単語や英文法などの基礎はもちろん大事ですが、やはり英文を速く読みたいなら、速く読む練習をしなければいけません。

その勉強法が音読になります。

わか
筋トレをしても、バットにボールが当たらなきゃホームランは打てないよね。それと一緒。

とにかく同じパート7の英文(テスト1回分)を毎日読んで、1ヶ月続けてみてください。

めっちゃ効果でます。

音読については「音読でTOEICのスコアアップ!驚くべき効果と勉強法について」で解説しています。

パート7の教材が合ってない

パート7の教材を選ぶ時に「とりあえずAmazonで人気の参考書」を選んでいませんか?

前のわか
人気なのに、ダメなの?
わか
ベストセラーなだけあって良書だけど、レベル高めなんだよね。

既に勉強法やコツを掴んでいる人なら安心ですが、そうでないなら、使わない参考書を無駄に購入してしまうだけです。

こんな経験ありませんか?

・買ったけど使わなかった参考書がある
・使ってない参考書が本棚にある
・解説が少なくて理解できなかった
・同じような参考書を購入してしまう

前のわか
めっちゃ当てはまる・・。
わか
このままだと、また同じ失敗を繰り返してお金を無駄にすることになるよ。

だからこそ、今まで私が使ってきた教材を「厳選して3つだけ」紹介します。

・パート7初対策の人向け
・問題集を解きたい人向け
・アプリで勉強したい人向け

それぞれ紹介します。

【初対策なら】究極のゼミPart7

初めてTOEICパート7を対策するなら、究極のゼミPart7がオススメです。

究極のゼミは、問題数こそ少ないですが、対話形式で進めやすく、この1冊でパート7の概要を掴むことができます。

【問題集なら】公式問題集

パート7の問題を多く解きたいなら、公式問題集がオススメです。

問題数を多く解きたい人だと「公式問題集だと足りないよ」となりそうですが、900点を超えてる猛者ではない限り、安心してください。

公式問題集を1冊読み込めば、結果がでます。

わか
ただ解説が少ないから、実力ない人にはきついよ。

【800点までなら】スタディサプリTOEIC

TOEIC800点までなら、とりあえずスタディサプリを選べば間違いないです。

無料体験利用方法

公式サイト

なぜ失敗しないかと言えると、私がスタディサプリを使って350点UPすることができたからです。

スタディサプリで、TOEIC500点→850点になりました。

TOEIC850点公式認定書

色々な参考書を買いあさって、時間とお金を無駄にしたけど、500点からはスタサプだけで850点まで上げれました。

正直、参考書に比べて料金が高いです。

12ヶ月パック 6ヵ月パック 月々支払い
クレジット決済 2,728
一括(32,736円)
3,058
一括(18,348円)
3,278
キャリア決済 × × 3,278円
Applestore × × 3,700円

ですが、アプリの質が高すぎて、料金以上の価値があります。

・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題量
・初心者用のコンテンツが豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画講義を見放題

前のわか
うわー、動画解説とか受けてみたい。
わか
各パートの概要や勉強法も解説しれくれるから、勉強が超はかどるよ。

ちなみに、今ならスタディサプリは7日間無料で使えるので、1回「スコアが上がる感覚」を体験してみるのがオススメです。

無料でスタサプを体験する

まとめ

パート7は時間が無くですが、今日紹介した7つの原因を1つずつクリアすれば、塗り絵も減っていきます。

  1. パート7を理解してない
  2. 時間配分を意識していない
  3. パート7の解き方を知らない
  4. パート7のテクニックを知らない
  5. パート7で集中力が続かない
  6. パート7の勉強法が間違っている
  7. パート7の教材が合ってない

また教材選びに失敗したくない人は、無料で体験できるスタディサプリから始めてみるのがオススメです。

わか
無料で「Fラン卒の私でも850点が取れた秘密の授業」をスタサプで体験してみよう。

無料でスタサプを体験する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次