今日は、こんな疑問を解決します。
TOEICのスコアアップのためには「何を・どの順番で進めていくか」はとても重要ですが、自分で考えるのは意外と難しいです。
だからこそ、ベーシックプランではなく、学習プランが貰えるパーソナルコーチプランを検討してる人も多いと思います。
ただ、学習プランといっても「どの程度」のものなのか気になりますよね。
結論
パーソナルコーチプランの学習プランとは、スコア別に異なる学習計画書のようなもので、1週間単位で何を、どの位勉強するのかがわかります。
この記事を読むメリット
学習プランがどんなものかがわかるので、選択に失敗することがなくなります。
本記事の信憑性

パーソナルコーチプランを3ヶ月やった結果は、【体験談】スタサプのパーソナルコーチプランの口コミや評判は?で解説しています。
Contents
パーソナルコーチプランの学習プランの概要

パーソナルコーチの学習プランとは?
学習プランとは、パーソナルコーチプランに申し込むと共有される「学習スケジュール」のことです。

このように学習プランがあることで、何を、いつ、どのくらい勉強すべきかが明確になります。
・週単位、時間単位で学習内容
・どのコンテンツを学習するか
・3ヶ月分(or6ヵ月)
いつ、どのくらい、何をすべきかが学習プランに記載されているので、迷いがちな学習の目印になってくれます。
特に英語初心者は「何を勉強すればいいんだろう?」と迷ってしまう傾向があるので、学習プランがあるメリットは多いです。
学習プランはいつ共有されるの?
私の場合は、パーソナルコーチプランに申し込んでから約2時間くらいで共有されました。
学習プランは、パーソナルコーチプランを申し込み、コーチが決まったあと、コーチから共有されます。

私の場合は、11月30日に申し込んで、その日のうちにコーチと学習プランが共有されたので、思っているより早かったです。
学習プランはスコアによって違う
生徒に共有される学習プランは4種類以上あり、スコア別に学習プランが異なります。

あくまでも予想ですが、下記のようにスコア分けされています。
・400点以下(未確認)
・400点から595点(確認済)
・600点から725点(確認済)
・730点以上(確認済)
ちなみに、TOEIC860点以上の人はパーソナルコーチプランに申し込むことができません。
学習プランの少し残念だと思ったこと
デメリットではありませんが、学習プランで「少し残念だな」と思ったことも、正直に書きます。
・完全オリジナルの学習プランではない
・学習プランを完璧に守る必要がない
完全オリジナルの学習プランではない
パーソナルコーチプランの学習プランは「完全オリジナル」ではなく、既存の学習プランがあります。
内容はしっかりしていますが、あなた専用に0から作成して貰えると考えていたら、少し残念に思うかもしれません。
学習プランを完璧に守る必要がない
学習プランは、完璧に守る必要はありません。
個人的には、むしろ短期間でTOEICスコアを上げたいなら、もっと勉強した方が良いです。
学習プランは絶対にスコアが上がる保証ではないですし、プラン通りに進まない可能性もあります。
もし200点から300点アップを目指すなら、どんどん先に進めるのがオススメです。
私は学習プラン通りに進めなかった
1日の学習時間は、ライフスタイルによって違うので「学習プラン通りに進めればいい」ということは無いです。
なので、3ヶ月で200点から300点アップを目指すのであれば、どんどん先に進むべきです。
同じ3ヶ月でも、150時間勉強した人と300時間勉強した人では。スコアに差が出て当然ですよね。
どちらを選ぶかはあなた次第ですが、パーソナルコーチプランやるなら「1日3時間はやる」くらいの気持ちがいいかもしれません。
学習プランがあるメリット
学習プランのメリットは3つあります。
・学習に集中できる
・レベルに合わせた学習ができる
・しっかりとスコアが上がった
学習に集中できる
学習プランがあることで、学習に集中することができ、効率が上がります。
英語学習者の悩みの大半は「何をすべきかわからない」ことで、そのまま進めたとしても「これでいいのかな?」と悩み、結局学習効率が落ちてしまいます。
学習プランがあれば、何を、いつ、どのくらい勉強するかが明確になり、学習に集中することができ、効率がアップします。
レベルに合わせた学習ができる
パーソナルコーチプランではレベルに合わせた学習プランが共有されるため、自分にあった学習プランで勉強することができます。
スタディサプリTOEICは、アプリのみでTOEIC対策ができるほと、豊富なコンテンツが揃っています。
ですが、豊富だからこそ「何したらいいの?」と迷う人もいます。
極論を言えば「全部やろう」で終わりですが、最短でスコアを上げるの出れば、勉強する・しないを決めなければいけません。
そんな時に学習プランは、ゴールまでの道のりを示してくれるため、かなり便利です。
しっかりとスコアが上がった
あとは、学習プランをしっかり勉強すればスコアは上がります。

上記画像は公式サイトの画像ですが、私も3ヶ月で約200点近くスコアを上げることができました。
大学時のスコア

私は大学生の時に、就活のためにTOEICを勉強し始めましたが、もとの学力が低く「250点から480点」までしか、スコアアップできませんでした。
スタサプ開始前の模試

・リスニング:325点
・リーディング:177.5点
・スコア:502.5点
社会人生活になれ、3年ぶりの模試を解いたところ約500点でした。
そして、スタサプ開始1ヶ月後のテストでは625点、2ヶ月目の模試では675点、3ヶ月で705点まで上がりました。
スタサプ1ヶ月目

スタサプ2ヶ月目

・リスニング:382.5点
・リーディング:292.5点
・スコア:675点
スタサプ3ヶ月目

・リスニング:382.5点
・リーディング:322.5点
・スコア:705点

ベーシックプランでも充分効果がありますが、短期間で点数を伸ばしたい人・英語初心者の人には、パーソナルコーチプランがオススメです。
まとめ
学習プランは、完全オリジナルでないですが、それでも「何をしていいかわからない」「対策に不安がある」人たちにオススメです。
いつ、どれくらい、何を勉強すれば良いかがわかれば、あとは勉強するだけです。
無料で7日間パーソナルコーチプランを体験できるので、有料会員になる前に「自分にあうのか」試してみてくださいね。
最強のTOEIC対策アプリが、今なら無料で7日間使えます。

- 全機能を使い放題
- 7日間以内は完全に無料
- 体験できるから選んで失敗がない
- この1年で4000名が点数UP
まだ参考書で勉強してるの?
・次々に新しい参考書を購入してしまう
・解説が少なくて理解できない
・使ってない参考書が本棚に多い
・3ヶ月前と同じスコアでツライ
・スコアが上がらなくて不安
【つらたん】参考書の解説が理解できない

正直、参考書の解説で足りますか?参考書は「知ってて当然だよね」というスタンスで解説するので、レベルが合わないとツライだけで実力は・・。
【悲報】俺氏、また同じような参考書を買ってしまう・・

新しい参考書を次々と購入していませんか?参考書を買っても、正しい勉強法を知らないと、使わない参考書が本棚とお金を無駄にするだけ・・。
【敗報】TOEICスコアが3ヶ月前と変わらない・・

今の参考書で大丈夫ですか?進むべき方向が間違っていると、頑張ってもマイナスですよ。3ヶ月後のスコアを変えるのは、今しかありません。
私はスタディサプリでTOEIC500→850点になりました。
・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題
12ヶ月パック | 6ヵ月パック | 月々支払い | |
クレジット決済 | 2,728円 一括(32,736円) | 3,058円 一括(18,348円) | 3,278円 |
キャリア決済 | × | × | 3,278円 |
Applestore | × | × | 3,700円 |
参考書は1冊だけなら安いですが、最低でも4冊は購入する必要がありますし、選ぶ手間や失敗を考えると、値段以上に高い気がしませんか?
公式問題集 | 3,300円 |
単語帳 | 979円 |
概要本 | 2,420円 |
文法書 | 1,672円 |
スタディサプリTOEICは、1週間無料なので「自分には合わなかった」という風に体験してみて決めることができます。
いつまで参考書で悩んで、自分の可能性をつぶしているんですか?
・あの時勉強しておけば。
・あと少しスコアが高かったら。
・スタディサプリを始めていれば。
「たられば」で後悔するよりも、こんな未来の方が良くないですか?
・あの時、勉強して良かった。
・スコアを上げておいて良かった。
・スタディサプリを始めて良かった。
半年後や1年後になって後悔するよりも「大変だったけど、勉強して良かった」と思えるように、今から行動しましょう。
無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。