勉強法

TOEIC450点を突破する勉強法!レベルや必要な勉強時間を解説!

TOEIC450点
前のわか
前のわか
TOEIC450点は、どうやったら突破できるかな?なかなか達成できなくて、悩んでるんだけど。

今日は、こんな疑問を解決します。

わか
わか
僕は250点から850点までスコアアップしたし、TOEIC450点を超えるための参考になるかも!

TOEIC450点は、世間一般的には「簡単」と評価されることが多いですが、なかなか突破できなくて悩んでいませんか?

・TOEIC450点は本当に簡単なの?
・何を勉強すればいいの?
・何時間勉強すればいいの?
・TOEIC450点超えられなそう・・

めちゃめちゃ共感します・・。

私も250点から480点までスコアアップした時、とても苦労しました。

TOEIC450点を突破したい人が、私と同じような苦労をしないために、この記事を参考にしてください。

結論

結論、TOEIC450点を突破するためには、単語と英文法の基礎を学んで、各パートの解き方を覚えるだけです。ネットに書かれている難しい対策は必要ありません。

この記事を読むメリット

TOEIC450点のレベルや必要な勉強時間、勉強法などが一通りわかります。すべきことが明確になるため「何をすればいいかわからない」と悩むことが無くなります。

本記事の信憑性

勉強記録1000時間
・スタサプ歴16ヶ月
・1000時間以上の使用
・TOEIC250点から850点

TOEIC250点から480点突破までのスコア推移

私は大学生の頃に「Fランだし就活やばそう」という理由でTOEICを始め、現在も英語学習を継続しています。

TOEIC850点公式認定書
大学入学250点
大学卒業480点
4年間休憩
再開502.5
1年4ヶ月後850点

スコア推移については「【証拠有】わかのTOEICスコア推移/250点から850点」で詳しく解説しています。

TOEIC450点のレベルは?

TOEIC450点のレベルは、脱初心者レベルです。比較的英語に関心がある人が受験するTOEICの中では、初心者に近い実力と言えます。

わか
わか
ちなみに、就活時にTOEIC480点だったけど、ほとんど役に立たなかったよ!

TOEIC平均点と450点の差

平均点目標スコア
606.6450156.6

参照:平均スコア・スコア分布 詳細 (第273回)

TOEICの平均点は、606.6点(第273回)です。

前のわか
前のわか
TOEICの平均点は、前もこんなに高かった?
わか
わか
以前は、580点前後だった!受験者数が制限されている影響で、より英語に関心が高い人が受験するようになったからだと思う。

TOEIC450点は平均点よりも低いですが、600点は勉強していない人からすれば、十分高いスコアなので、気にしなくて大丈夫です。

TOEIC450点のコミュニケーションレベル

TOEIC450点のレベルは、テストを開発・制作したETSによれば、下記のように定められています。

日常生活のニーズを充足し、限定された範囲内では業務上のコミュニケーションができる。通常会話であれば、要点を理解し、応答にも支障はない。複雑な場面における的確な対応や意志疎通になると、巧拙の差が見られる。基本的な文法、構文は身についており、表現力の不足はあっても、ともかく自己の意志を伝える語彙を備えている。

引用:TOEICスコアとコミュニケーション能力レベルとの相関表

TOEIC450点は英検準2級レベル

TOEIC450点は、英検準2級レベルです。

英検2級500点台前半
英検準2級400点台
英検3級300点台後半

英検準2級は、高校1年生から2年生レベルの英語力が必要とされています。

わか
わか
英検とTOEICでは、試験内容も違うから目安と考えてね。

TOEIC450点のレベルまとめ

・平均点より約150点低い
・英検換算だと準2級レベル
・限定的なコミュニケーションが可能
・脱英語初心者

TOEIC450点を取るために必要なこと

次に、TOEIC450点を取るために必要なことを解説していきます。

・実力チェック
・勉強時間の確保
・教材選び

それぞれ解説していきます。

実力チェック

まずは勉強する前に、TOEICを受験するか、模試を解いて、実力チェックをしましょう。

前のわか
前のわか
なんで実力チェックをする必要があるの?
わか
わか
実力がわからないと、適切な対策ができないからだよ。

目的地はTOEIC450点でも、出発地点によって勉強する内容が変わります。

例えば、神奈川から東京に行くのと、大阪から東京に行くのでは、時間や移動手段などが異なります。

TOEICも同じように、現在のスコアによって対策することが異なるため、最初に実力チェックをしておくことが大切です。

勉強時間の確保

勉強法や対策方法で悩む前に、まずは勉強時間を確保しなければ話になりません。

わか
わか
できれば、1日2時間は勉強してほしいかな。
前のわか
前のわか
そんなに勉強できる気がしない・・。

勉強法や勉強内容で悩む人がいますが、そもそも450点を突破するための勉強時間が足りていない人が多いです。

質より量が解決してくれることも多いので、まずは勉強時間を確保してください。

忙しい人はスキマ時間を活用

学業や仕事、家事などで忙しい人は、スキマ時間を活用して勉強時間を確保してください。

例えば電車の中、次の駅までの5分を活用すれば、忙しくても勉強時間を確保することができます。

前のわか
前のわか
スキマ時間といっても、たかが5分でしょ?それで勉強時間が確保できると思えないけどなぁ。
わか
わか
 1回のスキマ時間は短くても、積み重ねれば大きな時間になるよ。塵も積もれば山となるだね!

本気でスキマ時間を活用すれば、1日1時間は勉強時間を確保できます(実体験)。

・通勤時間
・外出中の待ち時間
・CM中
・お昼休み

いつもなら何となくスマホをいじる時間も、少し意識を変えるだけで、勉強時間に変わります。

この差が大きいことは、言うまでもありません。

わか
わか
まとまった勉強時間を確保できる人も、スキマ時間を活用して、更に勉強時間を増やしてね。

スキマ時間を活用できる教材は「TOEIC対策は隙間時間を活用せよ!おすすめ最強アプリ3選!」を参考にしてください。

TOEIC450点に必要な勉強時間

TOEICで100点UPするためには、約300時間の勉強が必要だと言われています。

わか
わか
ちなみに、僕のスコアと時間の関係はこんな感じ。
スコア625745755785850
500125時間763時間900時間1159時間1235時間
625638時間775時間1034時間1110時間
745137時間396時間472時間
755259時間335時間
78576時間

私の場合300時間勉強することで、約84点スコアアップしています。

教材選び

教材選びは、難しいものを選ぶのではなく、できるだけ簡単なものを選びましょう。

前のわか
前のわか
どうやって簡単そうなものを選べばいいの?
わか
わか
1番確実なのは、動画で学べる教材。解説が動画になるだけで、わかり易さが段違いだし、挫折しないで済むからね。

TOEIC450点を突破するためには、難しく学ぶのではなく、わかり易さ優先で大丈夫です。

動画で学べるというのは、それだけで大きなアドバンテージがあります。

こんな教材の選び方はダメ

こんな教材は、TOEIC450点突破に必要ありません。

・Amazonで人気
・上級者が使っている
・魔法の教材(インチキ教材)

Amazonで人気な教材や上級者が使っている参考書は、TOEIC450点を目指している人にはレベルが合いません。

わか
わか
あと「聞くだけで英語ができるようになる」みたいなインチキ教材にも気を付けてね。
前のわか
前のわか
そ、そんなのに絶対騙されないよ!(汗)

TOEIC初心者がすべきことは「TOEIC初心者がまずやること!スコアアップに必要な6ステップ教えます!」で解説しています。

TOEIC450点を取るための勉強法

TOEIC450点を取るために勉強することは、この3つです。

・単語
・英文法
・各パートの解き方

まずは単語力をつけよう

まずTOEIC450点を取るのに1番重要なことは、単語力です。

前のわか
前のわか
単語力はそんなに重要?なんか地味だから嫌いなんだよね・・。
わか
わか
単語は超重要。単語を覚えるのを避けてたら、絶対に450点を突破できないよ。

単語は英語の基礎となり、さまざまなところで効果を発揮します。

・パート1で全問正解できる
・リスニングで聞ける単語が増える
・パート5を10分以内に解ける
・パート7の英文をスラスラ読める

確かに、単語の暗記は地味で面倒だという気持ちもわかりますが、単語を疎かにする人は絶対に伸び悩みます。

もし450点を取る前の段階で伸び悩むなら、ほぼ単語力が無いのが原因です。

その位単語力は重要なので、早めに対策しておきましょう。

単語は五感で覚える

単語の暗記は、五感で覚えるようにしてください。

前のわか
前のわか
五感で覚えるって、どういうこと?
わか
わか
書きながら発音したり、単語の意味をイメージしながら発音したりすることだよ。

・書きながら、発音
・書きながら、イメージ
・発音しながらイメージ
・単語を見ながら、発音 

見る・書く・発音を単体で行うのではなく「見る×発音」のように掛け合わせることで、より単語を覚えやすくなります。

また下手なリスニング対策をするより、単語の発音を1つ1つ覚える方が役に立ちます。

わか
わか
ちなみにTOEICは「日本語→英語」に訳すことがないから、基本単語を覚える時は「英語→日本語」だけで大丈夫だよ。

単語は復習の繰り返し

単語は新しい単語を覚えるよりも、今まで覚えた単語を忘れないように、何度も復習することを心がけてください。

わか
わか
1度覚えた単語も復習をしなければ、すぐに忘れてしまうから注意が必要だよ。

新しい単語を覚えることも大切ですが、同じ数だけ忘れてしまうのであれば、意味がありません。

  1. 新しい100単語
  2. 新しい100単語
  3. 新しい100単語
  4. 今まで300単語の復習
  5. 復習で忘れていた単語を覚える 

最低でも300単語に1回は復習を挟みましょう。

ちなみに、私なら100単語覚えた次の日の朝、前日の100単語を復習します。

英文法を克服しよう

450点に限らず、TOEIC600点を突破できない人は、英文を苦手としている傾向が高いです。

前のわか
前のわか
うん、英文法は昔から苦手なんだよね。
わか
わか
英文法を克服しないと、いつまでも英語ができるようにならないよ。

英文を読むのも、英文を聞くのも、英文法の知識が必要になるので、今のうちに英文法をやり直しておきましょう。

「英文法が苦手=英語が苦手」と思ってください。

英文法はテキストで学ぶな

英文法をテキストで学ぶことは、個人的にはオススメしません。

テキストは深く学ぶ際には良いのですが、最初の取り掛かりとしては内容が固く「英文法=難しい」という悪いイメージになりがちです。

わか
わか
実際、英文法はこんなイメージじゃない?

・英文法は難しい
・何から勉強していいかわからない
・過去に挫折したから苦手
・暗記するのが大変

前のわか
前のわか
確かに、中学の時に関係代名詞でつまづいてから、英文法にずっと苦手意識があるね。

実際に、私も英文法をやり直す時、分厚い参考書を全部暗記しようとして失敗しました。

やはり英文法が苦手な人は、テキストで深く学ぶことよりも、まずはわかり易さを優先して、動画で学ぶのが1番だと思います。

前のわか
前のわか
今は、英文法を動画で学べるの?
わか
わか
スタディサプリとかは、英文法を動画で学べるよ。Youtubeとか見るでしょ?そんな感じ!

これだけネットが普及し、英文法を動画で学べる時代に、わざわざ難しいテキストを選ぶ必要がありません。

もっと楽して、英文法を学びましょう。

スタサプの英文法の講義については「スタディサプリTOEICで英文法は学べる?効果や範囲を徹底解説!」で解説しています。

英文法が苦手な人は、参考になるはずです。

TOEIC対策はしなくていい

TOEIC450点を超えるためには、単語と英文法だけで十分で、各パート対策(TOEIC対策)は必要ありません。

前のわか
前のわか
本当に、各パートの対策はしなくていいの?
わか
わか
各パートの概要と解き方だけ覚えておけばOK。それよりも単語と英文法の方が大事。 

各パートの概要と問題の解き方だけは、事前に学んでおいてください。

それよりも単語と英文法を学ぶことを優先した方が、今後の学習に良い影響を与えます。

各パートの対策する順番

単語と英文法がある程度できたら、この順番で対策するのがオススメです。

  1. パート1
  2. パート2
  3. パート5
  4. パート6
  5. パート3・4
  6. パート7

順番の理由は、短時間の対策でもスコアが上がり易いからです。

わか
わか
特にパート3・4・7は難易度も高く、問題数も多いので後回しでOK。 

TOEIC450点を目指すならスタディサプリがオススメ

本気でTOEIC450点を突破したいなら、スタディサプリがオススメです。

無料体験利用方法

公式サイト

私も以前は参考書で勉強していましたが、参考書選びや対策内容など「全て自分で考える」のは、正直大変で疲れました。

・この参考書で良いのかな?
・何をすればいいんだろう?
・本当に効果があるのかな?

一方でスタディサプリTOEICでは、スコアアップに必要な全ての要素をアプリで学べるため、勉強に集中することができます。

そしてTOEIC800点を超えて思うのが「もっと楽すれば良かった」です。

・最短2分から対策可能
・最頻出1410単語を覚えられる
・公式問題集の約5倍の問題数
・超わかりやすい動画解説(神授業)

アプリ1つで学べるのに、わざわざ難しい参考書を選ぶ必要はなくて、動画で学んで、スキ時間を活用することができます。

このように、もっと楽をして良かったと思っています。

前のわか
前のわか
スタサプの勉強は楽なの?
わか
わか
勉強自体は大変だよ。でも、今は昔よりも学習環境が便利になっているから、それを使わないのは勿体ないよねってこと。

英文法は動画で学べ、机が無くてもアプリで勉強ができ、なおかつスコアも上がる。

わざわざゴールまで歩く必要はなくて、車や新幹線を使っていいと思います。

スタディサプリTOEICオススメです。

>>無料で7日間体験してみる!

【迷うなら】1週間無料体験がお得

有料会員になるか迷うなら、まずは無料体験を受けてみるのがお得です。

わか
わか
無料体験を受けてみることで、スタディサプリに関する疑問がクリアになるよ。

・値段に見合うサービスなのか?
・本当に効果があるのか?
・アプリでの学習はどうなのか?

やはり色々な記事で口コミや評判を探すよりも、1度体験してみた方がスタディサプリTOEICをよく知れると思います。

本当に1週間無料なの?

スタディサプリTOEICは、1週間無料で使うことができます。

ただ1週間を過ぎると、有料会員扱いになり料金が発生するので、無料体験で終わりにするなら解約が必要になります。

例えば、2022年1月15日に初回お申し込みをいただいた場合、2022年1月22日に初回有料決済が発生いたします。無料期間中に解約される場合は、有料決済日の前日までにお客様ご自身にてご解約をお願いいたします。

引用:よくあるご質問・お問い合わせ

解約方法も簡単

スタディサプリTOEICは、解約方法も簡単です。

わか
わか
デバイス別の解約方法をまとめたよ。

・スマホ【キャリア/クレジット決済】
・PC【キャリア/クレジット決済】
・iPhoneから解約【Applestore決済】

スマホ【キャリア/クレジット決済】から解約

  1. スタディサプリを起動。
  2. 左上メニューの設定をタップ。
  3. 会員情報「プレミアムサービスの解約」をタップ。
  4. 契約情報の確認をタップ。
  5. 解約を選択。

PC【キャリア/クレジット決済】から解約

  1. 公式サイトにログイン
  2. 右上メニューの「契約状況」を選択
  3. 「解約」を選択

iPhone【Applestore決済】から解約

  1. iPhoneの設定アプリを起動。
  2. iTunes stone/app store選択。
  3. AppleIDでサインイン。
  4. Apple ID/お客様IDを選択。
  5. Apple IDを選択。
  6. 登録を選択。
  7. スタディサプリを選択。
  8. 解約を選択。

解約方法は「スタディサプリTOEICベーシックプランの解約と返金について解説!」で画像解説しています。

【450点を超えるために】無料期間でやるべきこと

TOEIC450点を突破するために、無料期間中にやるべきことを書きます。

・基礎英文法
・パーフェクト講義(英文法編)

無料期間中にやるべきことは、スタサプ内の2つの英文法講義です。

基礎英文法

基礎英文法では、中学・高校で習う英文法の基礎をイラスト動画で学ぶことができます。

TOEIC450点を取れていない人は、超基礎が抜け落ちている可能性が高いです。

内容は超簡単ですが、必ず1周しましょう。

基礎英文法については「【初心者にオススメ】スタディサプリTOEICの基礎英文法とは?使い方と効果を解説!」で解説しています。

パーフェクト講義(英文法編)

パーフェクト講義(英文法編)は、TOEICに必要な英文法の知識を動画で学ぶことができます。

基礎英文法が終わったら、パーフェクト講義(英文法編)をやりましょう。

おそらく1週間あれば、無料期間中に2つの講義で1周はできるはずです。

わか
わか
無料期間で解約するにしても、今後の学習の役に立つから、この2つは絶対に受けてほしい。

>>無料で7日間体験してみる!

まとめ

わか
わか
どう?TOEIC450点を超えるために「何をべきか」は大体わかった? 
前のわか
前のわか
うん。なんか色々手を出しすぎてたけど、まずは単語と英文法に集中してみるよ!

最初は基礎ばかりで大変かもしれませんが、英語は継続さえできれば、必ずできるようになります。

実際、私は250点スタートでした。

TOEIC850点公式認定書

また私はスタディサプリだけで800点を取れたので、気になる人は無料体験から始めてみてください。

>>無料で7日間体験してみる!

わか
わか
もっと詳しく聞きたいことがあったら、TwitterでDMしてね!
朗報!スタディサプリが無料

最強のTOEIC対策アプリが、今なら無料で7日間使えます。

スタディサプリTOEIC

公式サイト

  1. 全機能を使い放題
  2. 7日間以内は完全に無料
  3. 体験できるから選んで失敗がない
  4. この1年で4000名が点数UP

 

まだ参考書で勉強してるの?

・次々に新しい参考書を購入してしまう
・解説が少なくて理解できない
・使ってない参考書が本棚に多い
・3ヶ月前と同じスコアでツライ
・スコアが上がらなくて不安

【つらたん】参考書の解説が理解できない

解説が足りない

正直、参考書の解説で足りますか?参考書は「知ってて当然だよね」というスタンスで解説するので、レベルが合わないとツライだけで実力は・・。

【悲報】俺氏、また同じような参考書を買ってしまう・・

また同じような参考書を購入してしまった

新しい参考書を次々と購入していませんか?参考書を買っても、正しい勉強法を知らないと、使わない参考書が本棚とお金を無駄にするだけ・・。

【敗報】TOEICスコアが3ヶ月前と変わらない・・

TOEICスコアが上がらなくて不安

今の参考書で大丈夫ですか?進むべき方向が間違っていると、頑張ってもマイナスですよ。3ヶ月後のスコアを変えるのは、今しかありません。

わか
わか
そこまで、参考書にこだわる必要あるの? 

私はスタディサプリでTOEIC500→850点になりました。TOEIC850点公式認定書スタディサプリなら、TOEICに必要な全ての要素を学べます。

・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題

 

前のわか
前のわか
でも、スタサプは料金高いよね?
わか
わか
アプリ1つでTOEIC対策できて、300本の動画を見放題だし、妥当な値段だと思うよ。
12ヶ月パック6ヵ月パック月々支払い
クレジット決済2,728
一括(32,736円)
3,058
一括(18,348円)
3,278
キャリア決済××3,278円
Applestore××3,700円

参考書は1冊だけなら安いですが、最低でも4冊は購入する必要がありますし、選ぶ手間や失敗を考えると、値段以上に高い気がしませんか?

公式問題集3,300円
単語帳979円
概要本2,420円
文法書1,672円
わか
わか
それにスタディサプリは、無料で1週間使えるから安心だよ。

スタディサプリTOEICは、1週間無料なので「自分には合わなかった」という風に体験してみて決めることができます。

前のわか
前のわか
参考書だと購入して合わなかったら最悪だけど、無料で体験できるのは最高だね。

いつまで参考書で悩んで、自分の可能性をつぶしているんですか?

・あの時勉強しておけば。
・あと少しスコアが高かったら。
・スタディサプリを始めていれば。

「たられば」で後悔するよりも、こんな未来の方が良くないですか?

・あの時、勉強して良かった。
・スコアを上げておいて良かった。
・スタディサプリを始めて良かった。

半年後や1年後になって後悔するよりも「大変だったけど、勉強して良かった」と思えるように、今から行動しましょう。

わか
わか
今なら無料で1週間スタサプの全機能を使えるよ!

無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。

無料でスタサプを体験する