こんな悩みはありませんか?
・でる1000問のレベルや難易度は?
・でる1000問は初心者には難しい?
・でる1000問は何点の人が買うべき?
でる1000問は人気の問題集ですが「自分のレベルに合うのか」心配になりませんか?難し過ぎても・簡単過ぎても勉強になりませんから。
この記事を読むメリット
でる1000問の難易度を知ることができます。購入した後に「難し過ぎる」と後悔することが無くなるため、無駄な出費を避けられます。
本記事の信憑性

この記事では「でる1000問の難易度やレベル」に特化しているため、使い方などは別記事を参考にしてください。
Contents
【概要】でる1000問とは?
でる1000問とは、パート5の問題集で1049問解くことができます。
評価の高いでる1000問ですが、全員にオススメしたいわけではないので「自分のレベルに合うのか」確認してみてください。
でる1000問の難易度は?
でる1000問の難易度は「少なくとも500点以上を取得されている方」と記載されています。

他にもでる1000問の対象者が記載されていたので、下にまとめます。
・TOEIC500点以上
・高校基礎レベルの単語が理解できる
・高校基礎レベルの文法が理解できる
ちなみに、私がでる1000問を解いた感想は「TOEIC600点くらい無いときつい」です。
公式難易度 | 少なくとも500点 |
個人的な難易度 | 600点くらい欲しい |
TOEIC600点未満だとわからないことも多いので、知らないことがあっても挫折しないだけの根気が必要です。
でる1000問は初心者には難しい?
正直「自分は英語初心者だ」と自覚があるなら、でる1000問は難しいです。
やりきる自信があって、不明点を調べる根気があれば、初心者でも効果はありますが、それならスタディサプリの方がオススメです。

スタディサプリは動画で学べますし、0から英文法を学び直すコンテンツもあるので、パート5や英文法が苦手ならオススメです。
でる1000問はTOEIC何点レベルにオススメ?
次に、でる1000問はTOEIC何点レベルの人にオススメなのかを解説します。
例えば、TOEIC300点台の人がでる1000問を使ったらどうなるかなど。
自分のTOEICスコアと照らし合わせてみて、具体的なイメージをしてみてください。
【300点台】でる1000問は無理
TOEIC300点台の人には、でる1000問は無理です。でる1000問の単語も文法もわからず、解説を理解するのに時間がかかり過ぎてしまいます。そのため、でる1000問より易しい教材がオススメです。
【400点台】でる1000問は微妙
TOEIC400点台の人には、でる1000問は微妙です。無理ではありませんが、解説を理解するのに時間がかかります。根気よく続けても良いですが、挫折するくらいなら別教材がオススメです。
【500点台】でる1000問はきつい
TOEIC500点台の人には、でる1000問はきついですが無理ではないです。わからないことも多いので、解説を理解するのに時間がかかりますが、やりきればパート5で8割は取れます。
【600点台】でる1000問をやるべき
TOEIC600点台の人は、でる1000問をやるべきです。わからない文法を調べることで、パート6・7対策にもなります。パート5は安定して高得点を取れるようになるので、700点を取る得点源になります。
【700点台】でる1000問はアリ
TOEIC700点台の人は、でる1000問をやるのもアリです。ですが、パート5で8割以上取れているなら、パート3・4・7など、配点が高いパートを対策した方が800点に近づけます。
【800点台】でる1000問優先しない
TOEIC800点台の人は、でる1000問を優先せず、他のパートを優先するのがオススメです。もし、パート5で9割目指すなら、より難易度が高い教材がオススメです。
【900点台】でる1000問はいらない
TOEIC900点台の人に、でる1000問は必要ありません。990点目指すには、でる1000問は簡単すぎるかもしれません。
でる1000問をオススメする人・しない人
でる1000問をオススメする人
・TOEIC500点以上
・パート5を解きまくりたい人
・パート5が苦手な人
・英文法の基礎を理解している人
・パート5を8割解けるようにしたい人
でる1000問は、英文法の基礎を理解していて、パート5を8割以上解けるようにしたい人にオススメです。
英語初心者が手を出すべき1冊ではありませんが、最後まで解ききり、何度も解き直す根気があればパート5の正答率は上がります。
でる1000問をオススメしない人
・TOEIC500点未満
・パート5で8割取れる人
・英文法が苦手な人
・英語初心者の自覚がある人
・誰かに教わりたい人
英語初心者や英文法が苦手な人は、でる1000問の解説では足りないと思うので、オススメしません。
もし「自分にでる1000問は難しいかも」と心配なら、スタディサプリTOEICがオススメです。

スタディサプリは動画で学べ、中高で習う基礎編から学び直せるので初心者にも安心です。

1番失敗しないのは、スタサプの無料体験をやってみて「簡単だな」と感じるたら、でる1000問を購入するのがオススメです。
まとめ
でる1000問は、TOEIC500点から700点の人がやりきれば、パート5で8割安定する実力がつきます。一方で初心者であれば、スタディサプリで基礎から学び直すのが1番の近道です。
最強のTOEIC対策アプリが、今なら無料で7日間使えます。

- 全機能を使い放題
- 7日間以内は完全に無料
- 体験できるから選んで失敗がない
- この1年で4000名が点数UP
まだ参考書で勉強してるの?
・次々に新しい参考書を購入してしまう
・解説が少なくて理解できない
・使ってない参考書が本棚に多い
・3ヶ月前と同じスコアでツライ
・スコアが上がらなくて不安
【つらたん】参考書の解説が理解できない

正直、参考書の解説で足りますか?参考書は「知ってて当然だよね」というスタンスで解説するので、レベルが合わないとツライだけで実力は・・。
【悲報】俺氏、また同じような参考書を買ってしまう・・

新しい参考書を次々と購入していませんか?参考書を買っても、正しい勉強法を知らないと、使わない参考書が本棚とお金を無駄にするだけ・・。
【敗報】TOEICスコアが3ヶ月前と変わらない・・

今の参考書で大丈夫ですか?進むべき方向が間違っていると、頑張ってもマイナスですよ。3ヶ月後のスコアを変えるのは、今しかありません。
私はスタディサプリでTOEIC500→850点になりました。
・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題
12ヶ月パック | 6ヵ月パック | 月々支払い | |
クレジット決済 | 2,728円 一括(32,736円) | 3,058円 一括(18,348円) | 3,278円 |
キャリア決済 | × | × | 3,278円 |
Applestore | × | × | 3,700円 |
参考書は1冊だけなら安いですが、最低でも4冊は購入する必要がありますし、選ぶ手間や失敗を考えると、値段以上に高い気がしませんか?
公式問題集 | 3,300円 |
単語帳 | 979円 |
概要本 | 2,420円 |
文法書 | 1,672円 |
スタディサプリTOEICは、1週間無料なので「自分には合わなかった」という風に体験してみて決めることができます。
いつまで参考書で悩んで、自分の可能性をつぶしているんですか?
・あの時勉強しておけば。
・あと少しスコアが高かったら。
・スタディサプリを始めていれば。
「たられば」で後悔するよりも、こんな未来の方が良くないですか?
・あの時、勉強して良かった。
・スコアを上げておいて良かった。
・スタディサプリを始めて良かった。
半年後や1年後になって後悔するよりも「大変だったけど、勉強して良かった」と思えるように、今から行動しましょう。
無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。