MENU

TOEICリーディングを後ろから解くのは効果ある?解く順番を解説

リーディング後ろから
TOEICのリーディングパートを後ろから解くのは、効果あると思う?
毎回時間が足りなくて塗り絵があるなら、解く順番を変えてみるのもアリかもね!

こんな風に悩んでいませんか?

・リーディングを最後まで解けない
・毎回塗り絵が20問くらいある
・パート5・6を時間通りに解けない
・解く順番で効果が変わるか気になる

パート5・6を時間通りに解けなかったり、パート7の途中で集中が途切れてしまう人は、後ろから解いたら効果あるかもしれませんよね。

結論

基本的にはパート5→6→7で解くのがオススメですが、こんな人は後ろから解くと効果的かもしれません。

・パート5・6を時間通りに解けない
・パート7の途中で集中が切れる

理由等は、記事内で解説しています。

この記事を読むメリット

リーディングを後ろから解くメリットを知れるだけでなく、どの順番で解くのが効果的かも解説しています。そのため、本番で実力を発揮することができ、後悔が無くなります。

本記事の信憑性

TOEIC850点公式認定書

・Fラン卒/非英語エリート
・500日以上学習を継続中
・TOEIC250点から850点

TOEICリーディングを後ろから解くのは効果ある?

こんな人には、リーディングパートを後ろから解くのが効果的です。

・最後まで集中が続かない
・パート5・6を20分以内に解けない

その理由を解説していきます。

最後まで集中が続かない

パート7で集中力が切れてしまい「リーディングスピードを維持できない」人は、後ろから解くのも効果的です。

後ろから解いた方が、集中力が持続するの?
パート7が一番集中力を使うから、最初に解くことで後が楽になるよね!

イメージとしては、おかずを食べる順番が、好きな物から食べるか、嫌いな物から食べるかの差です。

集中力が残っている段階で、ストレスの高いパート7を解くことで、最後までスピード感を保って問題を解くことができます。

パート5・6を20分以内に解けない

普段は速く解けるのに、本番になるとパート5・6を20分以内に解けない人は、後ろから解くのも効果的です。

パート5・6を速く解くのにも、後ろから解くのが効果的なの?
パート5・6をあとから解くことで、強制的に速く解けるようにするよ!

パート5・6を最後に解くことで、試験終了の制限時間があるため、強制的に速く解けます。

特に、慎重に解き過ぎて、時間がかかる人に効果的です。

最初にパート5・6 後ろに時間があるため、慎重になり、いつもよりも時間を使ってしまう。
最後にパート5・6 時間がないため、スピード感をもって解くようになる。

特にパート5は知識問題なので、慎重に解こうが速く解こうが、正解率はあまり変わりません。

そのため、強制的にスピードUPできるように、最後に解くのは効果的だよ!

TOEICリーディングパートの理想的な時間配分

理想的な時間配分は、パート5が10分、パート6が10分、パート7が55分です。

パート 時間配分 1問あたり
パート5 10分 20秒
パート6 10分 37.5秒
パート7 55分 約1分

ちなみに、リーディングパートを時間内に解くためには、R450点近くの実力が必要だと言われています。

R450点も必要なの?全然、足りないや。
だから、そもそもR400点未満のスコアなら、全問解けなくても気にする必要はないのかも!

私自身、TOEIC850点を取った時でさえ、塗り絵が10問近くありました。

時間配分に関しては「TOEICで時間が足りない人必見!時間配分で50点アップ?」で解説しています。

TOEICリーディングパートの解く順番

リーディングを後ろから解く場合のパターンをまとめたので、参考にしてください。

・パート7→6→5
・パート6→7→5
・パート5→6→7

それぞれのメリットを解説します。

パート7→6→5で解くメリット

パート7→6→5で解くメリットは、時間のかかるパート7から解くことで、強制的にパート5・6を速く解くことができる点です。

パート5・6を速く解いても、正解率は落ちないの?
一度模試を高速で解いてみて、著しく正解率が下がらないなら、後ろから解くのは効果的かもね。

ただパート7→6→5で解く場合、パート7に時間をかけすぎると、パート5・6まで進まない可能性があるので注意が必要です。

パート6→7→5で解くメリット

パート6→7→5で解くメリットは、パート6から解くことで、パート7の難しい英文を読む前に準備運動になる点です。

少し易しめなパート6の英文を読むことで、頭が英文を読むモードに切り替えられるよ。
確かに、いきなりパート7の英文を読むよりは良さそう。

パート6→7→5で解く場合、パート6の英文は準備運動なしなので、苦手な人はパート5から解くのが無難です。

パート5→6→7で解くメリット

パート5→6→7で解くメリットは、1番失敗がなく、実力が出やすい点です。

パート5など解ける問題はしっかりと解くことができるため、実力がハッキリするよ。
後ろから解くと、本来解けるはずのパート5まで解けなくなる可能性があるからね。

パート5→6→7は失敗が少ないですが、実力以上のスコアはでません。

リーディングパートを時間内に解くためのコツ

リーディングパートを時間内に解くためのコツを解説します。

・パート5はリズムで解く
・パート6は意外と重要
・パート7は解けなくても気にしない

結局、後ろから解くのはテクニックなので、リーディング力を上げるのが1番です。

パート5はリズムで解く

パート5は、本番では慎重になり過ぎず、リズム感を持って解きましょう。

リズムで解くって、どういうこと?
 答えがわかったら、正解の理由を探さずに、次に進むことかな。

例えば、パート5で「both A and B」の形を見つけても、他の選択肢を1つずつ確認するのは、タイムロスです。

時間が余るなら確認も大事ですが、時間が足りないなら、次の問題に進む勇気も必要です。

豚に?
真珠!
犬も歩けば?
棒に当たる!

このように、パート5は練習で正解の理由や根拠を考え、本番ではリズミカルに解くことが大事です。

パート5の勉強法は「TOEICパート5の対策法!苦手な原因やコツを解説!」で解説しています。

パート6は意外と重要

リーディングパートは、パート5と7ばかり注目されますが、実はパート6が意外と重要です。

でも、そこまでパート6の対策でやることないよね? 
パート6の対策は少ないけど、英文量に対して問題数が多いから、点数を稼ぎやすいんだよね。 

例えばパート6だと、この量の英文で設問が4問あります。

パート6例題

一方でパート7の場合、同じ量の英文でも設問が2・3問あるくらいです。

パート7例題

つまりパート6は、パート7より短い英文で多くの問題を解けるため、点を稼ぎやすいパートです。

速く解く意識も大事だけど、パート6は正答率も意識してね。 
今まで、あんまりパート6の正解率を気にしてなかったかも。

パート6の勉強法は「TOEICパート6の対策法!攻略のためのコツや教材を紹介!」で解説しています。

パート7は解けなくても気にしない

パート7は、リーディングの中で最も難しいパートなので、解けない問題があっても気にせず、次の問題に進みましょう。

解けそうで解けない問題があると、粘っちゃうんだよね。
気持ちはわかるけど、その1を問解くのに5分使ってたら、正解してもマイナスだよ。 

今は解ける問題を速く解くことを意識しましょう。

また、塗り絵があっても気にしなくてOKです。

450点近くの実力がないなら、時間が足りなくて当然ということだね。

ちなみに、リーディングパートで395点以上取れているのは、全体の上位13.7%しかいません。

Rスコア 人数
470~ 494人 1.3%
445~ 928人 3.8%
420~ 1449人 7.6%
395~ 2330人 13.7%

参照:平均スコア・スコア分布 詳細 (第277回)

リーディングスピードは、急に上がるものではありませんから、地道に対策していくことが大事です。

パート7の勉強法は「TOEICパート7の対策法!時間が足りない人の攻略とコツ!」で解説しています。

勉強効率を上げる

問題を最後まで解くために、後ろから解くなど順番を考えるのも大事ですが、勉強効率を上げることも考えましょう。

つまり、教材選びです。

教材選びは、そんなに重要なの?
超重要だよ。解く順番はある意味テクニックだけど、スコアアップするためには実力をつけないといけないからね。

テクニックに頼るだけでなく、実力をつけなければ意味がないからこそ、パートナーとなる教材選びは重要です。

例えば、東京から大阪に行く手段は、徒歩や自転車でも行けないことはありません。ですが、多くの人が労力や時間を考慮した時に、多少コストをかけても新幹線を選びますよね。

教材選びも、考え方は一緒です。

コストを抑えて時間をかけるのか、自己投資をして効率よく学ぶのか、を選ぶことができます。

効率よく勉強したいけど、スクールに通うほどお金ないよ?
わかる、スクールだと50万するもんね!ただね、将来のために数千円も自己投資できないのは勿体ないよ。

例えば、TOEICのスコアを上げることでこんなチャンスが生れます。

・就活で有利になる
・転職や昇進でキャリアアップ
・外国人の友達ができる

就活で有利になる

綺麗なオフィス

お洒落なオフィスで、優雅に働きながら、プライベートも充実させたくありませんか?

転職や昇進でキャリアアップ

お財布

年収が上がれば、少し高いランチも気にせず頼めますし、晩酌の質も上がって楽しいですよ。好きなものも、我慢せず買えます。

外国人の友達ができる

bar

外国の友達が増ればbarなども楽しいですし、交友関係も広がります。もしかしたら素敵な出会いがあるかもしれませんね。

今TOEICを頑張ることで、こんな素敵なチャンスが生れます。

リーディングを時間内に解ければ、もっとスコアが上がりそうじゃない?

スタディサプリTOEIC

リーディングパートの時間足りないなら、スタディサプリがオススメです。

無料体験利用方法

公式サイト

スタディサプリには、リーディングスピードUPだけでなく、スコアアップに必要な要素が全て揃っています。

・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題量
・初心者用のコンテンツが豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画講義を見放題

でも、料金はお高いんでしょう?
月額3,278円するから決して安くはないけど、スコアが上がればそれ以上のリターンがあるからね。
12ヶ月パック 6ヵ月パック 月々支払い
クレジット決済 2,728
一括(32,736円)
3,058
一括(18,348円)
3,278
キャリア決済 × × 3,278円
Applestore × × 3,700円

ちなみに勘違いする人も多いですが、参考書は1冊だけなら安いですが、少なく見積もっても4冊は必要です。

概要本 979円
単語帳 2,420円
文法書 1,672円
公式問題集 3,300円
合計 8,371円
Amazon価格を参照。
確かに、参考書も選ぶ手間や買い足すことを考えると、意外と高いかもね。
スタサプなら買い足す必要もないし、1日あたり約「109円」で使い放題だよ。

これらの悩みを、缶コーヒー1本の値段で解決できるなら、むしろ安いと思いませんか?

・リーディングパートが苦手
・英文を読むのがストレス
・時間が足りなすぎる
・毎回塗り絵が25問くらいある

実際、スタサプを使ってみてどうだったの?
TOEICスコアは、500点→850点になったよ。

私はスタディサプリを使って、TOEIC500→850点になりました。

TOEIC850点公式認定書

ちなみにスタサプ開始後、リーディングスコアは「177.5→395点」に上がりました。

ちなみに、最初は約25問の塗り絵がありましたが、最近は全問解けています。

詳しくは「【200点UP】スタディサプリTOEICでリーディング力は上がる?効果や機能を解説!」で解説しています。

もちろん私だけでなく、みんながスタディサプリを使ってTOEICスコアを上げています。

今なら無料で1週間スタサプを体験できるよ。

無料でスタサプを体する

あとは行動するだけ

必要な自己投資を惜しみ、自分の可能性をつぶしてしまうのは本当に勿体ないです。

・あの時勉強しておけば。
・あと少しスコアが高かったら。
・スタディサプリを始めていれば。

「たられば」で後悔するよりも、こんな未来の方が良くないですか?

・あの時、勉強して良かった。
・スコアを上げておいて良かった。
・スタディサプリを始めて良かった。

半年後や1年後になって後悔するよりも「大変だったけど、勉強して良かった」と思えるように、今から行動しましょう。

今なら無料で1週間スタサプの全機能を使えるよ!

無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。

無料でスタサプを体験する

まとめ

こんな人は、リーディングを後ろから解くのが効果的です。

・最後まで集中が続かない
・パート5・6を20分以内に解けない

ですが、解く順番を考えたところ、結局は実力をつかなければ意味がありません。

独学でリーディングスピードを上げるのは難しいからこそ、信頼できるスタディサプリがオススメだよ。

無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。

無料でスタサプを体験する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人