MENU

【1ヶ月で変わる】TOEIC400点から600点までの勉強法

こんにちは、わか(@wakatoeic)です!

今日はTOEIC400点台の人に向けて、TOEIC600点の取り方を解説していきます。

こんなことを解説していくよ!

①現在地と目標地の確認
②600点を取るために必要な前提条件
③勉強する順番
④勉強方法
⑤オススメの教材

TOEIC400点は、決して英語ができる部類ではありません。

高校生であれば「優秀」でも、大学生や社会人で400点は「英語ができない」と認定されてしまっても仕方がありません。

ですが、600点さえ取れればそんな印象は絶対に持たれません。

もしかしたら「私には600点は無理かも」と思うかもしれませんが、私は大学入学時はTOEIC250点のFラン大学生でした。

そして、今では700点を超え、800点を目指して学習中だよ!

この経験から言えるのは、勉強すれば誰でも600点を取ることはできます。

英語が苦手なまま人生を終えるのも、あなた次第です。

英語を学び、就活や転職を有利に進めたり、院試験に活用したり、キャリアアップを目指すのもあなた次第です。

オススメは後者だよ!

ぜひ、この記事を読んで、今後の学習に活かしてください。

目次

TOEIC400点と600点のレベル

まずは、現在地と目標地の確認をしましょう。

・現在地:TOEIC400点
・目標地:TOEIC600点

なぜ確認する必要があるかと言うと、具体的な対策をするために必要だからです。

例えば、仕事で大阪に行くとしたら、あなたはどうやって大坂間でいきますか?

新幹線かな~!

東京にいる人なら新幹線、京都からなら電車、大阪にいるなら徒歩、距離があるなら飛行機という手もありますね。

このように、現在地と目的地がわかれば「どうやって」そこに行けば良いかが具体的になります。

だからこそ、最初にスタートとゴールを知っておくことで、今後の対策がより具体的にになるのです。

【スタート】TOEIC400点のレベル

TOEIC400点は、こんな感じのレベルです。

・英語超初心者を脱出
・中高で習う基礎英語を理解している
・基礎英単語しか知らない
・平均点より200点ほど低いスコア
・大学生だと英語が苦手科目
・社会人だと英語できない認定

ちょっと厳しめに書いてるよ!

TOEIC400点は、全く英語ができないわけではありませんが、中高で習う基礎英語を曖昧に覚えているレベルだと思います。

ただ英語の基礎部分は出来上がりつつあるので、しっかりと対策をしていけば、一気に伸びるスコア帯です。

【ゴール】TOEIC600点のレベル

TOEIC600点は、こんな感じのレベルです。

・英語初心者を脱出
・大学受験レベル
・一般の人より英語ができる
・TOEIC頻出単語を知ってる
・文法は基礎ができる
・リスニングも短文は聞き取れる
・平均点よりも上

600点超えると「脱初心者」って感じだよね!

平均点が580点前後なので、TOEIC600点を超えると脱初心者という感じがしますね。

ただ世間一般的には、600点取れれば「英語ができる」「恥ずかしくない英語力がある」くらいに判断して貰えることが多いです。

なので、就活や転職、キャリアアップなどで活用するのであれば、600点は取っておきましょう。

TOEIC400点から600点を取る条件

次に、600点を取るための最低条件を確認していきます。

どこかへ出かける時に、事前に準備をするように、これから学習するにあたり最低限の準備はしておきましょう。

最初の準備が大事だよ!

・やる気
・勉強時間
・考え方

それぞれ見ていきましょう。

やる気

精神論ぽく聞こえますが、やる気はとても大切です。

600点は、少し勉強して取得できるほど簡単ではありませんから、中にはすぐ諦めてしまう人もいます。

気持ちはよくわかるけどね・・。

だからこそ「絶対にTOEIC600点とってやる!」という強い気持ちが必要です。

やる気を出す方法

では、やる気を出すためにはどうすればいいの?という話ですが、オススメは未来をイメージすることです。

★未来をイメージする

やる気が出ない人は、TOEIC600点取ったあと、自分はどうなるのかを具体的に想像できていないことが多いです。

メリットを感じられれば、一気にやる気が出てくるね!

また良いイメージだけではなく、TOEIC600点を取れなかった時の「悪い未来のイメージ」もしておくことも大切です。

大学生のうちにTOEIC600点取ることができなかったから、第一志望の企業にエントリーすらできなかった・・・。

英語が苦手だったけど、頑張ってTOEIC600点取ったら周りの目が変わった!周りには高スコアの学生も多いけど、自分なりに工夫したことを伝えたら、面接でも高評価!

このようにTOEIC600点取れるかが、就活や転職活動で大きな影響を与えることは間違いありません。

未来のあなたはどうなるのか?をしっかりとイメージしてみることが大切です。

勉強時間

勉強時間を確保することは、最低条件です。

大学生であれば講義の空き時間に図書館などを利用し、社会人であれば通勤時間などの隙間時間を積み上げることが大切になります。

これはリクルート(スタディサプリ)の調査データですが、受験者の平均学習時間は「約81.1%が1時間未満」となっています。

正直な話、400点から600点に上げるなら、最低2時間の学習を3ヶ月ほど続けないと厳しいかもしれません。

600点取得は1年先でも良い、という人であればゆっくり学習するのも良いですが、英語学習は短期集中の方が効果が良いです。

実証済みのデータがあったよ!

なので「600点を取る」と決めたのであれば、3ヶ月間だけ頑張ってみて下さい!

期間を限定するのは、とても効果的です。

考え方

600点を取るための考え方や戦略も大切です。

例えば、TOEICにおいて重要視される時間配分ですが、TOEIC600点が第一目標であれば、時間配分は気にする必要はありません。

なぜなら時間配分は「全問解くため」の戦略だからです。

つまり「全問解けるレベル=800点以上」なので、目標スコアが600点であれば、そこまで時間に気にする必要はありません。

それよりも「正確に解く」方が大事かも!

600点台付近の人は回答速度も遅く、時間配分をしたところで最後まで解き終わることは難しいかもしれません。

またスピードを意識するあまり、本来であれば解ける問題さえも落としてしまっては本末転倒です。

だからこそ、600点までは解ける問題を確実に取るぞ!という姿勢の方が良いと思います。

「スピード重視」「正確性を重視」するかは、模試を解いて決めてみてね!

TOEIC400点から600点を取るための順番

次に、TOEIC600点までの学習順序を見ていきましょう。

  順番はこんな感じ!
  1. 単語
  2. 英文法
  3. パート1
  4. パート5
  5. パート2
  6. パート6
  7. パート3
  8. パート7
  9. パート4

一応、全てのパートの順番を書きましたが、パート③④⑦は問題慣れする必要はありますが、がっつり対策するのは後にしてください。

それよりも、パート①②⑤⑥でしっかりと点を取ることが大切です。

まずは基礎から

スコアを上げると聞くと「TOEIC対策をしなければ」と思いがちですが、600点までは基礎力が大事になります。

つまり、中高で習う基礎的な英語力のことです。

だから、大学受験でしっかりと英語を勉強していれば、500点くらいは普通にとれるよ!

なので、400点台なのであれば「基礎力が足りていない」ということを頭に入れて、対策していくことが大事です。

無理に難易度の高い勉強法を取り入れたり、難しいパートから対策する必要はありません。

点が取り易いパートから

パート①②⑤⑥は、残りのパートと比べて点が取り易いパートです。

また言い方を変えれば、この4つのパートで点が取れないのであれば、残りのパートでも点が取れないと思ってください。

なんでこの4つのパートは、点が取り易いの?

まずリスニングパートの①②に関しては、聞き取る英文が短いので、長文を聞き取るよりも楽です。

リーディングのパート⑤に関しては、英文法と単語対策をしておけば8割近く取れるので、長文対策などをしなくても点が取れます。

なので、他のパートに比べて対策時間も短く、なおかつスコアが上がり易いので、どの受験者も最初に対策します。

TOEIC400点から600点までの勉強法

ここからは、具体的な勉強法について書いていきます。

・単語の覚え方
・英文法の勉強法
・パート1とパート2の勉強法
・パート5
・パート6

それぞれ見ていきましょう。

単語

はっきり言いますが、TOEIC600点を取りたいのであれば、単語を覚えてください。

私自身の経験でもありますが、600点以下の人は圧倒的に語彙力不足で苦しんでいる人が多いです。

知っている単語が増えれば、解ける問題も増え、結果的にスコアが上がります。

「何が足りないんだろう?」と迷った時は、まずは語彙力不足を疑った方が良いです。

そのくらい単語学習は大事だよ!

肝心の学習方法に関しては、単語は書いて覚えるのではなく、五感で覚えることが大事です。

書くだけでなく、見る、読む、発音する、イメージするなど、様々な器官を刺激することで、記憶にも残り易くなるのでオススメです。

また単語の正確な音を学ぶことができれば、リスニング力アップにも繋がるので、音声は必須です。

更に詳しくは、下記のページを参考にしてください。

英文法

英文法も単語と並んで、英語の基礎になるので、ブランクがあれば復習し、知らないのであれば学び直す必要があります。

英文法が苦手だと、リーディングだけでなくリスニングにも影響してくるので、最初に学ぶのがベストです。

単語を覚えつつ、英文法を学んでいこう!

英文法を学ぶ上で大切なことは、理解することです。

暗記することも大事ですが、形だけ覚えても、文法は英文の中で形が変わるので、本質を理解しておかないと役に立ちません。

また分厚い文法書を隅々まで覚えていたら、時間がかかり過ぎるのでオススメしません。

覚えること、覚えないことの判断が大事だよ!

そこでオススメしたいのが、誰かに説明する方法です。

誰かに説明できるということは、英文法の本質を理解していないとできないので、やってみる価値はありです。

つっかえてしまったり、説明している最中に上手く説明できないと感じたり、相手が理解できていないのであれば、そこが理解不十分な箇所ということになります。

恥ずかしかったら、自分に説明するのもありだよ!

パート1とパート2

パート1とパート2は、シャドーイングをしましょう。

シャドーイングとは?

流れてくる英文を、影のように追いかけながら発音やアクセントを真似するリスニング勉強法

シャドーイングは、難易度が高い勉強法として有名ですが、しっかりと実力が付く勉強法でもあります。

特に「英語が速すぎて聞き取れない」という方にオススメです。

正しい方法で実践してね!
  1. 問題を解く
  2. 解説を確認
  3. 単語や文の構造をチェック
  4. シャドーイング

シャドーイングについては、今度別の記事で解説します。

パート5

パート5は実践あるのみなので、どんどん問題を解いていきましょう。

とは言っても、注意する点はいくつかあります。

特に意識して欲しいのは、この2つ!

・時間を意識して解く
・問題種別ごとに解く

それぞれ見ていきます。

時間を意識して解く

時間配分は意識しなくていいって言わなかった?と思うかもしれませんが、パート5は別です。

なぜなら、パート5は解ける問題と解けない問題がハッキリしています。

People who —- to the Sakura Fund had their names inscribed on a a memorial plaque.

A:supported
B:donated
C:dedicated
D:purchased

例えば上記問題を、意味で捉えようとすると”inscribe”や”plaque”などの単語を訳すのに苦労すると思います。

ですが、空所後の”to”と結びつくことができるのが、Bの「dedicated」自動詞だけで、あとは他動詞であることさえ知っていれば数秒で解けます。

このようにパート5は解ける問題と解けない問題がはっきりしているよ!

このように、パート5では、知らない問題を時間をかけて考えたところで解けません。

だからこそ、パート5だけば時間配分を普段から意識しておくことで、その後のパートが楽になります。

1問20秒、30問で10分が理想だね!

いきなり本番で時間を意識すると失敗するので、普段から意識して取り組んでみてください。

問題種別ごと解く

パート5は、語彙問題・時制問題・関係代名詞問題など、問題でどの知識が求められているかがハッキリします。

そのため問題種別ごとに解いていると「私は不定詞が苦手なんだな」と自分の弱点を確認することができます。

苦手な部分がわからないと、何を対策すべきなのかも不明瞭だよね!

弱点がわかれば問題を多く解いたり、一度苦手な文法事項を復習して理解を深めることもできるので改善もしやすいです。

なので、パート5を学ぶ時は、問題種別ごと学べる教材がオススメです。

パート6

パート6は、パート5とパート7が混ざったようなハイブリットなパートですが、そこまで対策することはありません。

パート5でしっかりスコアが取れるようになれば、自然とパート6でも問題は解けるようになります。

正直、パート6はそこまで対策することは無いよ!

ただ1つ注意して欲しいことがあります。

パート6は特別な対策方法こそありませんが、かなり重要なパートです。

というのも、英文の量に比べて問題数が多くあります。

これは、パート6の問題で、設問は4問あります。

そしてこれがパート7の問題で、設問は2問しかありません。

画像にうつっている英文の量では「パート6の方が多い?」と思いますが、パート7はスクロールの関係で途中できれています。

なので、英文の量としては同じくらいだと思って下さい。

それにも関わらず、パート6は4問、パート7は2問なんだね!

つまり同じ量の英文を読んだとしても、パート6では4問、パート7では2問しか解けないので、圧倒的にパート6の方がコスパが良いのです。

なので、あまり目立たないパート6ですが、チャンスだと思って気合を入れて解いてください。

TOEIC400点から600点を取るための教材

最後は、教材選びです。

ここまで書いてきたことを実践すれば、しっかりとスコアは上がるはずです。

ただ「何で勉強するのか?」によって、学習効率は変わります。

例えば、100時間勉強して50点上げる教材と10点しか上がらない教材では、どちらを選びますか?

圧倒的に50点上がる教材を選びますよね。

世の中では、勉強してもスコアが全く上がらない教材というのは少ないです。

ただ違う教材を使えば「もっとスコアが上がるのに・・。」と思うことは多々あります。

なので、最後はオススメの教材やスクールについて書いていきます。

紹介するのはこの3つ!

・参考書
・スタディサプリ
・マンツーマンスクール

それぞれのメリットとデメリットを紹介していきます。

参考書のメリット

・コストが安い
・始めやすい
・自分のペースで始められる

参考書のメリットは、自分で決められることが多い点だと思います。

料金や対策範囲を自分で決められるのは勉強していく上で大切ですし「少し勉強始めようかな?」くらいの気持ちであれば、参考書がオススメです。

参考書のデメリット

・自分で考えることが多い
・続かない
・解説がわかりにくいことも多い

参考書は自分で決められることも多い反面、自分で決めなければいけないことも多いのがデメリットです。

例えば、参考書で勉強するのであれば、最低でもこれくらいは自分で考えなければいけません。

・学習プラン
・スケジュール
・参考書選び
・レベルチェック
・課題の明確化
・対策

こんなに考えることが多いの・・?

勉強すること以外に、これだけのことを「ひとり」で考えなければいけないので、当然ながらハードルは高いです。

なので、参考書で学習を開始する人も多いですが、挫折する人も多いのは、このような理由かもしれません。

私も何度も挫折しかけたしね・・。

独学が好きな人や英語が得意な人であれば参考書も良いです。

ただ400点台であれば、「勉強で考えること」をこれ以上増やすのは、あまりオススメはしません。

単語帳を覚えるくらいなら良いですが・・。

スタディサプリのメリット

・TOEIC対策が完結
・解説が動画でわかりやすい
・いつでも、どこでも対策可能

スタディサプリのメリットは、アプリ1つでTOEIC対策が完結する点です。

スタディサプリ公式サイト

・各パートの対策
・4000問を解き放題
・頻出単語を覚えられる
・英文法を動画で学べる
・初心者用の基礎講義(英文法+単語)
・神授業

アプリってどうなの?と私も最初は思いましたが、今は参考書よりもアプリを選んでよかったと思っています。

いつでも、どこでも、好きな対策ができますし、カリスマ講師から動画で解説して貰えるので、最高です。

実際、スコアも上がっているしね!

私はスタディサプリを使ってから、3ヶ月で「503点→705点」にアップしました。

なので、絶対の自信をもってオススメできます。

>>無料で7日間スタディサプリを体験する

スタディサプリのデメリット

・自己学習
・参考書よりもコストがかかる

スタディサプリのデメリットは、自己学習の延長戦上ということ、そして参考書に比べてコストが高いことです。

スタディサプリは最高の教材だと思いますが、結局勉強するのはあなたです。

なので、スタディサプリを選ぶのであれば、本気でスコアを上げたい人だけにしてください。

コストもかかるしね!
12ヶ月パック 6ヵ月パック 月々支払い
クレジット決済 2,480円
一括(29,760円)
2,780円
一括(16,680円)
2,980円
キャリア決済 × × 2,980円
Applestore × × 3,700円

ただ参考書も1冊だけではなく、最低でも4冊は購入することになると思います。

・概要本:2,000円
・単語帳:1,500円
・文法書:2,500円
・公式問題集:3,000円
→合計:9,000円

一方でスタディサプリは、月2,980円(月々支払い)で使い放題なので、3ヶ月でこのくらいかかります。

・2,980円×3ヶ月=8,940円(税抜)

また1日単位で考えれば、約「99円」でカリスマ講師の講義や様々な機能を使えることを考えれば、安くはなくとも高くはないと思います。

コーヒー1杯を我慢するだけだよ!

スタディサプリの料金について、詳しく知りたい人は「コスパ最高?スタディサプリTOEICの料金から退会方法まで一気に解説!」を参考にしてください。

マンツーマンスクールのメリット

・自分で考えることが少ない
・継続しやすい
・安心できる

スクールのメリットは、自分で考えることを最小限にし、勉強だけに集中する環境を作れる点です。

学習プランの作成、教材の選定など、プロのコーチが専属でつき、約3ヶ月間のサポートをしてくれます。

結局のところ「自分で勉強するしかない」のは同じですが、学習に生じる悩みや不安を買い解決してくれるのは、人だからできます。

勉強しようと思っても「なかなか続かない」という人は、思い切ってスクールを選んでしまうのも良いかもしれません。

他のサイトで上手くまとめられているので、参考にしてください。

>>オススメスクール4選はこちら

スクールのデメリット

・圧倒的に料金が高い
・地域が限定される

スクールはサポートが手厚いというメリットもありますが、それをぬぐい切れないデメリットもあります。

それは、料金が高すぎることです。

マンツーマンスクールともなると、3ヶ月で約50万円ほどするので、なかなか手が出せませんよね。

ちょっと、高すぎるよね・・。

お金に余裕がある人は、スクールを検討してみてください。

オススメはスタディサプリ

スタディサプリ公式サイト

1番オススメは、スタディサプリです。

スタディサプリでは、スコアアップに必要な要素がすべて揃っているので、本気でスコアアップしたい人にオススメ!

・各パートの対策
・4000問を解き放題
・頻出単語を覚えられる
・英文法を動画で学ぶ
・初心者用の基礎講義(英文法+単語)
・神授業

月額コストは、参考書よりも若干高いですが、内容を考えれば安いですし、英文法を動画で学べるのは600点突破に役立ちます。

私も参考書で勉強していたのですが、やはり「わかりやすく学ぶ」ということは学習効率を高めるために必要です。

参考書で勉強法やスコアアップに伸び悩むくらいなら、スタディサプリで学習してみてください。

今なら無料だよ!

今なら無料で7日間スタディサプリを体験できるので、自分にあうサービスかを試してみるのがオススメです。

>>無料で7日間スタディサプリを体験する

最後に

いかがでしたか?

今日は、400点から600点までスコアアップする方法を書きました。

600点を突破するのは、決して簡単とは言いませんが、しっかりと対策すれば誰でも突破できる点数だと思います。

もし効率よく勉強したいと思ったら、まずはスタディサプリを体験してみてください。

>>無料で7日間スタディサプリを体験する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次