社会人は「英検かTOEICならどっちを受けるべき?」と迷っていませんか?
小中高は英検のイメージだったけど、大学生はみんなTOEIC受験するしな。社会なら、どっちを受けた方がメリットがあるんだろう。
結論、英検とTOEICのどちらも受けた方が希少性が上がりますが、どちらかを最初に勉強するならTOEICです。
社会には英検よりもTOEICな理由
・TOEICの方が実力がわかりやすい
・TOEICの方が知名度が高い
・TOEICの方が評価が高い
・TOEICの方が対策しやすい
・TOEICの方が受験機会が多い
記事内では、この5つの理由を詳しく解説しています。
本記事の信憑性
本記事では、TOEIC=TOEICL&Rを指しております。
Contents
英検よりもTOEICの方が実力がわかりやすい
英検よりもTOEICの方が実力がわかりやすいため、実力が一目で判断できます。
TOEIC | 10~990点 | 全員が同じテスト |
英検 | 英検5級~英検1級 | 級によって異なる |
英検は級によってテストが異なり、レベルが判断しにくいのですが、TOEICは全員同じテストを受験するため、実力がわかりやすいです。
また英検では合否で判断するため、詳細なレベルがわかりません。一方で、TOEICは5点のスコアで、実力を測ることができるため視覚的にもわかりやすいです。
そのため、TOEICの方が同じ指標で判断でき、転職活動でも実力を伝えやすいため、社会人にオススメです。
英検よりもTOEICの方が知名度が高い
英検よりもTOEICの方が知名度が高いのも、社会人にオススメする理由です。
例えば、英検とTOEIC(公開テスト)の受験者数(学生以外)を比較すると、英検の方が多いです。
英検 | 383,598人 |
TOEIC | 212,445人 |
ですが、IPテスト(団体受験)の受験者数も加えると、圧倒的にTOEICの方が受験者数が多いのです。
英検 | 383,598人 |
TOEIC | 558,928人 |
・英検:受験の状況より作成
・TOEIC Program DATA&ANALYSISより作成
個人受験ではなく、企業や大学などの団体で受験をすること。
詳しくは、TOEICのIPテストと公式テストの4つの違いで解説しています。
TOEICは、ETS(Educational Testing Service)というアメリカの団体によって運営されているため、世界的にも有名です。
日本 | 海外 | |
TOEIC | ビジネスマンにはTOEICの方が馴染みがある | 有名 |
英検 | 文部科学省が運営してる | 無名 |
そのため、社会人としては名前が通って馴染みのあるTOEICの方がオススメです。
英検よりもTOEICの方が評価が高い
英検よりもTOEICの方が、社会人として会社やビジネスで評価されることが多いです。
例えば、英検公式サイトでは、メリットとしてこの5つが挙げられています。
・幅広い年齢層が受験
・文部科学省後援
・スピーキング測定
・入試優遇・単位認定
・英検で海外留学
一方、TOEICの公式サイトでは、将来の進路や仕事で役立つことが挙げられています。
・キャリアアップに
・就職を有利に
・進学や単位認定に
・資格取得やボランティア活動に
このように、英検は幅広い英語力、TOEICはビジネス領域の英語力としての役割が大きいのかもしれません。
そのため、社会人がTOEICを勉強する3つのメリットでも解説してますが、昇進や転職にTOEICが役立つことも多いです。

英語活用実態調査より作成
要件としている | 10.20% |
参考としている | 43.60% |
新たに要件・参考とする可能性がある | 7.40% |
利用していない | 38.40% |
無回答 | 0.40% |
そのため、英語の実力チェックだけでなく、資格やキャリアップにもつなげたい社会人には、TOEICの方がオススメです。
英検よりもTOEICの方が対策しやすい
TOEICに比べて英検は、ライティングとスピーキングがあるため、それだけ対策範囲が広くなり難易度が上がります。
内容 | TOEIC | 英検 |
リスニング | アリ | アリ |
リーディング | アリ | アリ |
ライティング | ナシ | アリ |
スピーキング | アリ | アリ |
TOEICも簡単ではありませんが、リスニングとリーディングは、義務教育で勉強してきたため、対策もしやすいです。
こうした対策のしやすさも考えると、社会人にはTOEICの方がオススメです。
英検よりもTOEICの方が受験機会が多い
英検よりもTOEICの方が受験機会が多いのも、社会人にオススメする理由です。
TOEIC | 年10回 |
英検 | 年3回 |
社会人だと、急に英語力の証明が必要になることもあり、日程調整がしやすいTOEICがオススメです。
まとめ
社会人なら、この5つが理由で、英検よりTOEICの方がオススメです。
・TOEICの方が実力がわかりやすい
・TOEICの方が知名度が高い
・TOEICの方が評価が高い
・TOEICの方が対策しやすい
・TOEICの方が受験機会が多い
理由としては、TOEICの方が対策しやすいにも関わらず、転職やキャリアップの際に参考にされることが多いからです。
最強のTOEIC対策アプリが、今なら無料で7日間使えます。

- 全機能を使い放題
- 7日間以内は完全に無料
- 体験できるから選んで失敗がない
- この1年で4000名が点数UP
まだ参考書で勉強してるの?
・次々に新しい参考書を購入してしまう
・解説が少なくて理解できない
・使ってない参考書が本棚に多い
・3ヶ月前と同じスコアでツライ
・スコアが上がらなくて不安
【つらたん】参考書の解説が理解できない

正直、参考書の解説で足りますか?参考書は「知ってて当然だよね」というスタンスで解説するので、レベルが合わないとツライだけで実力は・・。
【悲報】俺氏、また同じような参考書を買ってしまう・・

新しい参考書を次々と購入していませんか?参考書を買っても、正しい勉強法を知らないと、使わない参考書が本棚とお金を無駄にするだけ・・。
【敗報】TOEICスコアが3ヶ月前と変わらない・・

今の参考書で大丈夫ですか?進むべき方向が間違っていると、頑張ってもマイナスですよ。3ヶ月後のスコアを変えるのは、今しかありません。
私はスタディサプリでTOEIC500→850点になりました。
・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題
12ヶ月パック | 6ヵ月パック | 月々支払い | |
クレジット決済 | 2,728円 一括(32,736円) | 3,058円 一括(18,348円) | 3,278円 |
キャリア決済 | × | × | 3,278円 |
Applestore | × | × | 3,700円 |
参考書は1冊だけなら安いですが、最低でも4冊は購入する必要がありますし、選ぶ手間や失敗を考えると、値段以上に高い気がしませんか?
公式問題集 | 3,300円 |
単語帳 | 979円 |
概要本 | 2,420円 |
文法書 | 1,672円 |
スタディサプリTOEICは、1週間無料なので「自分には合わなかった」という風に体験してみて決めることができます。
いつまで参考書で悩んで、自分の可能性をつぶしているんですか?
・あの時勉強しておけば。
・あと少しスコアが高かったら。
・スタディサプリを始めていれば。
「たられば」で後悔するよりも、こんな未来の方が良くないですか?
・あの時、勉強して良かった。
・スコアを上げておいて良かった。
・スタディサプリを始めて良かった。
半年後や1年後になって後悔するよりも「大変だったけど、勉強して良かった」と思えるように、今から行動しましょう。
無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。