こんな疑問はありませんか?
・金フレと金の熟語の違いは?
・金フレと金の熟語どっちがオススメ?
・金フレと金の熟語のレベル感は?
・金フレと金の熟語の単語は重複する?
金フレで語彙力は伸びたものの、熟語を知らずに解けなかった問題はありませんか?金フレではカバーできない熟語を学ぶことで、今までよりも問題が解きやすくなります。
結論
金の熟語はオススメですが、まずは金のフレーズを完璧にしましょう。どちらも中途半端に勉強しても、思うような結果が出ません。
この記事を読むメリット
金フレと金の熟語の違いがわかるため、客観的に「自分に金の熟語が必要かどうか」を判断することができます。テスト結果が悪かった衝動で、無駄な教材を購入しないで済みます。
本記事の信憑性

Contents
【概要】金のフレーズと金の熟語とは?
まずは金のフレーズと金の熟語を比較する前に、概要を解説します。
金のフレーズとは?
金のフレーズとは、TOEICに特化した単語帳で、多くの受験者に利用されています。
金のフレーズに収録されている単語は、本当にテストに出るため「あ、また金フレで覚えた単語だ」と助けられた経験が何度もあります。
金の熟語とは?
金の熟語とは、金のフレーズの姉妹本で、単語というより熟語帳です。
金の熟語を覚えることで、金フレでは対応できない熟語力が身に付き、パート5パート7で活躍します。
金のフレーズと金の熟語はどっちがオススメ?
金のフレーズと金の熟語のどちらかを選ぶなら、金フレの方がオススメです。
金の熟語でしか学べないことも多いですが、まずは熟語よりも単語を覚える方がスムーズに進むからです。
金の熟語は金フレ後の1冊
金のフレーズを完璧にしたら、金の熟語を少しずつ覚えてみるのがオススメです。
金フレ内の単語も多いですが、前置詞などが加わることで、今まで知らなかった単語の使い方を学ぶことでき、読める英文の幅が広がります。
【比較】金のフレーズと金の熟語の違いは?
金のフレーズと金の熟語の違いを解説します。
金のフレーズ | 金の熟語 | |
レベル | 500点~ | 不明 |
目標 | 800点 | 800点 |
構成 | フレーズ | 短文 |
単語数 | 1443+a | 710語+a |
出版 | 2017年 | 2020年 |
値段 | 979円 | 869円 |
それぞれ解説していきます。
金フレと金の熟語のレベル感は?
金フレの想定読者はTOEIC500点以上ですが、金の熟語はレベルが記載されていません。
金のフレーズ | TOEIC500点~ |
金の熟語 | 不明 |
ですが、2つの単語帳を両方使ってみた感想を言うと、レベル感はこんな感じです。
金のフレーズ | TOEIC400点~ |
金の熟語 | TOEIC600点~ |
金の熟語はTOEIC600点以上としていますが、難しい単語ばかりではありません。
単語→熟語の順番をオススメしているため、金フレを終わるころにはTOEIC600点くらいの実力はあると考え、このレベルにしてます。
金フレと金の熟語の目標スコアは?
金フレも金の熟語も、目標スコアはTOEIC800点くらいです。
金のフレーズ | TOEIC800点 |
金の熟語 | TOEIC800点 |
ですが、単語と熟語だけでは800点は取れません。
金フレと金の熟語で鍛えられるのは語彙力なので、平行して文法や各パート対策をする必要があります。
金フレと金の熟語の構成は?
金のフレーズはフレーズ、金の熟語は短文で構成されています。
金のフレーズ | フレーズ |
金の熟語 | 短文 |
金のフレーズ

金のフレーズは、左ページに例文、右ページに単語とアドバイス(関連語や類義語)で構成されています。
金の熟語

金の熟語は、左ページに熟語と短文、右ページに日本語訳とアドバイス(関連語や類義語)で構成されています。
使い易いのは金の熟語
単語帳として使い易いのは、金の熟語です。
TOEICは、日本語から英語に訳すことがないため、金の熟語のように英語→日本語の構成が使い易いです。

しかし、金のフレーズではフレーズと日本語訳が一緒に記載されています。

そのため、画像のように手で隠したり、赤シートを使ったりと工夫する必要があるので、使い易さは金の熟語の方が上です。
金フレと金の熟語で学べる単語数は?
金のフレーズは、見出し1000語+重要443語+a(関連語・類義語)で構成されています。
600点レべル | 400語 |
730点レベル | 300語 |
860点レベル | 200語 |
990点レベル | 100語 |
パート1 重要語 | 100語 |
部署・職業・専攻名 | 95語 |
前置詞・接続詞・接続副詞 | 40語 |
多義語 | 88語 |
定型表現 | 120語 |
合計 | 1443語+a |
金のフレーズは、見出し430語+重要280語+a(関連語・類義語)で構成されています。
Station 1 | 100語 |
Station 2 | 100語 |
Station 3 | 100語 |
Station 4 | 100語 |
Station 5 | 30語 |
会話表現 | 60語 |
パート1単語 | 42語 |
動詞+前置詞 | 55語 |
コロケーション | 69語 |
群前置詞・群接続詞 | 10語 |
定型表現 | 44語 |
合計 | 710語 |
金フレよりも単語数が少なく感じますが、熟語数なのでボリュームは十分です。
金フレと金の熟語で重複は?
金フレと金の熟語では、重複はほぼありません。
金フレと違う使い方を学べるので、新たな発見があります。
金フレと金の熟語の出版年数は?
金のフレーズは2017年、金の熟語は2020年に出版されています。
金のフレーズ | 2017年 |
金の熟語 | 2020年 |
金のフレーズは、2012年に初めて出版されて、そこから何度もバージョンUPしてます。
金フレと金の熟語のサイズ感は?
金のフレーズも金の熟語も手のひらサイズです。

持ち運びが楽なので、外出先でも学習可能です。
金フレと金の熟語の値段は?
金フレは979円、金の熟語は869円です。
金のフレーズ | 979円 |
金の熟語 | 869円 |
仮に2冊購入しても2,000円以内なので、お財布に優しいです。
金のフレーズと金の熟語はどっちがオススメ?
金の熟語がオススメな人
・金フレの次の単語帳を探している
・TOEICの熟語を学びたい
・金フレに満足している
・パート7の速読力を上げたい
・パート5の語彙問題が苦手
金の熟語は、TOEIC基礎単語を覚えた後、熟語を学びたい人にオススメの1冊です。
金のフレーズと同時に進めようとすると、中途半端になるのでオススメしません。
金のフレーズがオススメな人
・TOEIC用の単語を学びたい人
・パート5・6が苦手な人
・高校レベルの単語を覚えている人
・単語だけを学びたい人
・TOEIC400~
金のフレーズは、高校基礎レベルの単語を覚え、TOEIC用の単語を覚えたい人にオススメです。
TOEIC800点までは、金フレ+問題で出会う知らない熟語を覚えておけば対応できます。
まとめ
金の熟語は、金のフレーズを終えた後に熟語も覚えたい人にオススメです。
金の熟語以外の単語帳も、金のフレーズと比較してみたので参考にしてみてください。
・金フレと金の熟語の違いは?
・金フレと黒フレの違いは?
・金フレとDUO3.0の違いは?
・金フレとTEPPAN英単語の違いは?
最強のTOEIC対策アプリが、今なら無料で7日間使えます。

- 全機能を使い放題
- 7日間以内は完全に無料
- 体験できるから選んで失敗がない
- この1年で4000名が点数UP
まだ参考書で勉強してるの?
・次々に新しい参考書を購入してしまう
・解説が少なくて理解できない
・使ってない参考書が本棚に多い
・3ヶ月前と同じスコアでツライ
・スコアが上がらなくて不安
【つらたん】参考書の解説が理解できない

正直、参考書の解説で足りますか?参考書は「知ってて当然だよね」というスタンスで解説するので、レベルが合わないとツライだけで実力は・・。
【悲報】俺氏、また同じような参考書を買ってしまう・・

新しい参考書を次々と購入していませんか?参考書を買っても、正しい勉強法を知らないと、使わない参考書が本棚とお金を無駄にするだけ・・。
【敗報】TOEICスコアが3ヶ月前と変わらない・・

今の参考書で大丈夫ですか?進むべき方向が間違っていると、頑張ってもマイナスですよ。3ヶ月後のスコアを変えるのは、今しかありません。
私はスタディサプリでTOEIC500→850点になりました。
・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題
12ヶ月パック | 6ヵ月パック | 月々支払い | |
クレジット決済 | 2,728円 一括(32,736円) | 3,058円 一括(18,348円) | 3,278円 |
キャリア決済 | × | × | 3,278円 |
Applestore | × | × | 3,700円 |
参考書は1冊だけなら安いですが、最低でも4冊は購入する必要がありますし、選ぶ手間や失敗を考えると、値段以上に高い気がしませんか?
公式問題集 | 3,300円 |
単語帳 | 979円 |
概要本 | 2,420円 |
文法書 | 1,672円 |
スタディサプリTOEICは、1週間無料なので「自分には合わなかった」という風に体験してみて決めることができます。
いつまで参考書で悩んで、自分の可能性をつぶしているんですか?
・あの時勉強しておけば。
・あと少しスコアが高かったら。
・スタディサプリを始めていれば。
「たられば」で後悔するよりも、こんな未来の方が良くないですか?
・あの時、勉強して良かった。
・スコアを上げておいて良かった。
・スタディサプリを始めて良かった。
半年後や1年後になって後悔するよりも「大変だったけど、勉強して良かった」と思えるように、今から行動しましょう。
無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。